PR: “知っておきたい”エボラ出血熱の基本情報-政府ITV
中野区立南中野中学校
概要
主に多田小学校・新山小学校・中野神明小学校の卒業生が進学する。
2006年度(平成18年度)より中野区全体で始まった2学期制をとっている。
体育館の1階は、地域生涯学習館「みなとっぷ21」として利用されていたが、中野区の事業見直しにより地域生涯学習館は2012年3月31日で廃止された。
校歌の作詞を「リンボウ先生」こと林望(作家、日本文学者)、作曲を佐藤眞(合唱曲「大地讃頌」が有名)が手がけている。
沿革
2009年4月 - 第一中学校・中野富士見中学校の統合により開校。
交通
東京メトロ丸ノ内線方南町駅(東口)から徒歩5分
京王バス東「みなとっぷ21」バス停から徒歩30秒
京王バス東「広町住宅」バス停から徒歩4分
京王バス東「南台三丁目」バス停から徒歩8分
著名な卒業生
野村義男 - ミュージシャン ※中野富士見中学校卒業
若翔洋 - 格闘家、元大相撲力士(最高位:関脇) ※中野富士見中学校卒業
三浦理恵子 - タレント、女優 ※第一中学校卒業
朝霞市立朝霞第一中学校
沿革
1947年に朝霞町立朝霞中学校として設立された。その後、1957年9月に内間木中学校を統合した。1966年には、朝霞第二中学校の開校に伴い、校名を朝霞第一中学校に改める。また、2006年に現在地に移転した。
年表
1947年4月1日 - 朝霞町立朝霞中学校として設立される。
1960年11月12日 - 校歌制定
1967年3月15日 - 朝霞町の市制施行によって朝霞市立朝霞第一中学校となる。
2006年4月1日 - 新校舎に移転。
学校行事
4月 入学式、離任式
5月 修学旅行、ふれあいピック
6月 体育大会
7月 修了式
8月 海外親善派遣、全日本フライングディスク大会
9月 文化部発表会
10月
11月 合唱コンクール・ふれあい講演会・持久走大会
12月 修了式、特別支援学級職場体験
1月 職業体験活動
2月 スキー林間
3月 卒業式
出身者
土井杏南(陸上競技選手)
本田美奈子.(歌手)
富岡勝則(朝霞市長)
PR: 地震や津波 いざそのとき、身を守るために!-政府広報
大妻中野中学校・高等学校
沿革
1941年(昭和16年) - 文園高等女学校として創立
1971年(昭和46年) - 大妻女子大学の付属となり、大妻女子大学中野女子高等学校に改称
1995年(平成7年) - 大妻中野高等学校に名称を変更、同時に大妻中野中学校が再開
2008年(平成20年) - 高等学校からの生徒募集停止。帰国子女、一般入試とは別に、アドバンストの入試も開始し、一般のクラスより発展した学習をするクラスが新設
2011年(平成23年) - 中高新校舎棟高校エリア完成
2013年(平成25年) - 中高新校舎棟中学エリア完成
著名な出身者
目黒未奈 - 女優・声優 (文学座)
遠野あすか - 元宝塚歌劇団星組トップ娘役(現在女優)
片瀬ゆき - タレント
金子デメリン - 漫画家
坂口莉果子 - モデル (中学3年時まで在籍)
児島美ゆき- 女優、歌手
交通
JR中央線・総武線/東京メトロ東西線 中野駅下車 徒歩10分 ※中野通り沿いよりも中野ブロードウェイ、中野サンモール商店街を通って通学する者が多い
西武新宿線 新井薬師前駅下車 徒歩8分
制服
冬服 中学:セーラー服、高校:ブレザー
夏服 中学:セーラー服、高校:ニットベスト
創価中学校・高等学校
沿革
1968年(昭和43年) 創価中学校・高等学校開校(当時は男子校)
1982年(昭和57年) 男女共学化
1983年(昭和58年) 中学校の校舎を新築移転
2012年(平成24年) 高等学校「総合教育棟」完成
施設
中学校屋上プール
池田体育館(中学校)
プラトン図書館(中学校)
池田中央体育館(高校)
屋内プール(池田中央体育館地下)
蛍雪図書館(高校)
池田講堂
総合教育棟
おもな卒業生
北側一雄 - 衆議院議員、公明党幹事長、元国土交通大臣
富田茂之 - 衆議院議員、元財務副大臣、元法務副大臣
荒木清寛 - 参議院議員、元外務副大臣
木庭健太郎 - 参議院議員
魚住裕一郎 - 参議院議員
谷合正明 - 参議院議員
遠山清彦 - 衆議院議員、元参議院議員
石井吉春 - 北海道大学公共政策大学院副院長・教授
東晋平 - ジャーナリスト
松本慶子 - キャスター
長井秀和 - 漫談師
今立進 - お笑いタレント(エレキコミック)
土屋伸之 - お笑いタレント(ナイツ)
川島光明 - お笑いコンビ(パパロア)
小川康弘 - お笑いコンビ(パパロア)
ちゃんだい - 漫才師・お笑いコンビ(蓮華)
三浦研一 - 俳優
能見広伸 - 舞踊家
日華 - MC
漆戸啓 - ミュージシャン(カズン)
栗山英樹 - 元プロ野球選手(ヤクルト)、現日本ハム監督
小野和義 - 元プロ野球選手(近鉄など)、現西武投手コーチ
清水千曲 - 元プロ野球選手(ヤクルト)
小谷野栄一 - プロ野球選手(日本ハム)
田中彰 - 元プロ野球選手(広島)
高口隆行 - プロ野球選手(巨人)
大塚豊- プロ野球選手(日本ハム)
田上健一- プロ野球選手(阪神)
浅岡朝泰 - 元サッカー日本代表選手
柳田伸明 - Jリーグコーチ
アクセス
西武国分寺線鷹の台駅下車 徒歩15分
ビジネスパートナー・サポーター募集
同窓会支援ネットワークでは、ビジネスパートナー・サポーターを募集しています。
中学校は、現在、全国に10557校、高校は全国に4963校あります。
同窓会はその学級毎・学年毎に開かれ同窓会ニーズは無限大です。
開催したくてもなかなか出来ない同窓会イベントを
安心に簡単に開催できる機会を作り、
多くの人達の再会を繋ぎ感動を体感して貰う。
そんな思いで立ち上げたシステムです。
貴社・あなたの人脈を活かし、一緒に感動を広めてみませんか?
一緒の思いを共有できるパートナー・サポーターを募集しています。
同窓会を開催したい願望がある人は、お奨めです。
1度ホームページを見て頂き可能性を感じた方
お問い合わせお待ちしています。
お気軽にお問い合わせください。
PR: 大画面テレビをタッチパネルに変身させる「てれたっち」
小平市立小平第三中学校
沿革
1961年(昭和36年)4月13日 - 開校
学校教育目標[編集]
健康:ゆたかな心、たくましいからだ
実践:進んで学び、積極性を養う
協力:ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために
アクセス
西武新宿線花小金井駅から徒歩15分
PR: “知っておきたい”エボラ出血熱の基本情報-政府ITV
朝霞市立朝霞第三中学校
概要
校章の蜂は、校歌で歌われているように蜜蜂であると思われているが、実際にはスズメバチである。学校独自の体操(通称、自校体操)があり、体育の準備体操や体育祭に取り入れていたが、2006年より廃止された。
制服はブレザーであるが、ネクタイは定められていない。校歌の作曲は作曲家の山本直純。
校舎裏手にある黒目川を挟む形で市内で唯一、校庭を2か所(第2グラウンド、通称2グラ)所有する。
又朝霞第三中学校には陸上競技の指導者として有名な浅賀一恵氏が体育科の担当及び陸上部の顧問を勤めている。(2011現在)
沿革
年表
1973年 - 朝霞市立朝霞第三中学校(朝霞市立朝霞第一中学校校舎の一部を使用して)創立。現在地に独立校舎に移転・落成。
1974年 - 開校・校舎落成記念式典開催、1月22日を開校記念日とすることを決める。プール竣工
1976年 - 体育館竣工
1990年 - 大規模改修、コンピュータ41台設置
1991年 - 蜂武館(剣道場・柔道場)落成
1995年 - 第一運動場改修工事完了
1996年 - さわやか相談員・相談室設置
1999年 - テレビ共聴設備設置
2009年 - パソコンを最新型に変更・校舎裏に倉庫建設
2010年 - 校内トイレの改装
学区
朝霞一小学区の一部、朝霞五小学区、朝霞六小学区の一部、朝霞十小学区で、五小の生徒が大半を占める。
PR: 大画面テレビをタッチパネルに変身させる「てれたっち」
中野区立北中野中学校
概要
生徒は主に同区立の武蔵台小学校・上鷺宮小学校・西中野小学校・若宮小学校の出身者で構成される。
通称は「北中」(きたちゅう)。
2006年度から2学期制を導入。
あだち充作の漫画「いつも美空」では坂見台中学校のモデルに、「KATSU!」では光葉高等学校のモデルになった学校である。
沿革
1960年(昭和35年) - 中野区立第八中学校分校として設置
1961年(昭和36年) - 中野区立北中野中学校として独立
1962年(昭和37年) - 体育館竣工
1975年(昭和49年) - クラブハウス竣工
1989年(平成元年) - 改修工事(校庭・木床化・校門)完了
2003年(平成15年) - 普通教室空調工事完成
2006年(平成18年) - 2学期制を導入
2008年(平成20年) - 第47回卒業式において卒業生が1万人を突破
設備
普通教室にもエアコンと扇風機が設置されている。
段差にはスロープ、階段には手すりがあるなどバリアフリーが図られている。
増改築を繰り返しているものの、全体的に老朽化が進んでいる。
交通
最寄り駅は西武鉄道新宿線 下井草駅と西武鉄道池袋線 富士見台駅。どちらの駅からも徒歩10分以上。
正門は新青梅街道に面しており、K01・K02のバス停がある。
著名な出身者
ひし美ゆり子(女優)
谷隼人(俳優)
斉藤清貴(写真家)
奥野敦子(歌手。ギタリスト。「ジューシィ・フルーツ」の「イリア」として広く知られる)
吉元潤子(元テレビ朝日アナウンサー)
笛木優子(女優。韓国での芸名は「ユミン」(유민))
山口貴弘(サッカー選手。湘南ベルマーレ)
城戸かれん(ヴァイオリニスト)
川島章良(お笑い芸人:はんにゃ)
成蹊中学校・高等学校
概要
1914年、池袋に旧制中学・成蹊中学校を創設。1925年には、成蹊高等学校(旧制7年制)を創設した。
全国でも4校しかない私立の7年制(尋常科4年+高等科3年)の旧制高校の歴史を受け継ぐ伝統校であり、東京都の進学校・難関校である。
旧制成蹊高校当初の学級定員は1学級30名とし、尋常科は1学年1学級、高等科は文科・理科に分け1学年各1学級だった。
履修する第1外国語により、文科甲類(英語)・文科乙類(ドイツ語)・理科甲類(英語)・理科乙類(ドイツ語)と細分された。当時、医学部に進学する人はドイツ語を学ぶために理科乙類に入った。
当時は一度、尋常科に入学すれば帝国大学への進学が保証された。また、旧制高校の中でも成蹊は初等教育機関(小学校)を包含していたため、成蹊小学校への入学が帝国大学への進学に直結することとなり、人気を集めた。
旧制成蹊高校時代は、ほとんどの生徒が東京大学(東京帝国大学)へ進学した。1949年には64名(全国5位)、1950年には49名(全国7位)の東大合格者数だった。新制高校へ移行後も、1950年~1961年までは東大に毎年二桁の合格者を出し、開成・麻布・武蔵と共に東京都内の私立高校の東大合格者数上位に名を連ねた。私立の共学校として東大に二桁の合格者を出したのは成蹊が最初。1954年には東大に29名合格し、これは当時の私立の共学校の最高記録で、21世紀に入るまで破られなかった。
学制改革に際しては、高等科は新制成蹊大学へ、尋常科は新制成蹊中学・高校へそれぞれ移行したと考えるのが一般的である。
1917年に目白に創設された成蹊女学校は、1921年に成蹊高等女学校となり、1954年に成蹊学園へ合併し、1956年に廃校となった。
財政的には三菱合資会社(後に三菱本社)社長であり、成蹊学園初代理事長だった岩崎小弥太の存在が大きかった。高校開校にあたり、池袋から移転先として現在地の吉祥寺を岩崎小弥太が選定。岩崎小弥太は、吉祥寺に1万余坪の農園を所有しており、この農園に隣接した8万余坪の広大な土地を購入し、個人的に成蹊学園に寄附した。
国際色豊かでスマートで自由な校風、徹底した少人数教育が特徴。中学校には、帰国子女のみを受け入れる「国際学級」が1年次に1クラス(定員15名)設置されている。
生徒数は2012年5月現在、1767名(成蹊高校973名・成蹊中学794名)である。
中高一貫校だが、高等学校からの外部募集も行っている。
安倍晋三(第90代・第96代内閣総理大臣)の母校であり、有名企業の会長・社長など、政財界に多くの人材を輩出している。
学園入口から中学校・高等学校正門まで約600メートル続くケヤキ並木(124本)は「日本の音風景100選」(環境省)、「新東京百景」(東京都)に選定されている。
新制成蹊高等学校出身者(五十音順)
政治
安倍晋三 衆議院議員、第90代内閣総理大臣、第21代自民党総裁
有馬龍夫 日本政府代表、元駐独大使、元駐蘭大使
加藤良三 元駐米大使、日本プロ野球組織コミッショナー
木内孝胤 衆議院議員
栗原美能留 元内務官僚、元高知県知事(旧制成蹊中学出身)
斎藤邦彦 元外務事務次官、元駐米大使
佐藤敬夫 元衆議院議員、日本青年会議所元会頭
中島啓雄 元参議院議員
藤田雄山 前広島県知事、元参議院議員
古屋圭司 衆議院議員、元経済産業副大臣
丸山浩一 西東京市長
三井康寿 元国土事務次官、住宅金融公庫元副総裁
若林正俊 参議院議員、農林水産大臣、前環境大臣
秦野裕 元海上保安庁長官、元運輸省鉄道局長
法曹
梶谷玄 弁護士、最高裁判所元判事、日本弁護士連合会元副会長
梶谷剛 弁護士、日本弁護士連合会前会長
本林徹 弁護士、日本弁護士連合会元会長
小川信明 弁護士、日本弁護士連合会元事務総長
実業
青山幸郎 プルデンシャル証券元会長
淺沼健一 淺沼組社長
鮎川純太 テクノベンチャー会長 / 鮎川義介の孫
飯田永太 テンアライド社長
石坂信雄 東芝アメリカ元会長、シンキングマシンズ元副社長 / 石坂泰三の子息
石坂信也 ゴルフダイジェスト・オンライン社長 / 石坂泰三の孫
石坂泰章 サザビーズジャパン社長 / 石坂泰三の孫
石田義雄 東日本旅客鉄道(JR東日本)副会長
伊東弘敦 四国旅客鉄道(JR四国)元社長
上田昌孝 アメリカンホーム保険会長
上原明 大正製薬社長
上原徹 フジパシフィック音楽出版社長
江田四朗 永昌源社長
相賀昌宏 小学館社長
大澤静可 メモリアルアートの大野屋社長
大澤秀行 メモリアルアートの大野屋会長
大坪愛雄 ジーエス・ユアサコーポレーション元社長
大場明憲 オオバ社長
加賀美郷 新菱冷熱工業会長
金澤王生 オリンピック副社長
亀谷晋 文化シヤッター副会長
清原武彦 産業経済新聞社会長
草間高志 みずほ証券会長
河野明男 日本アジア航空元会長
後藤高志 西武ホールディングス・西武鉄道社長、西武ライオンズオーナー、みずほコーポレート銀行元副頭取
佐々木元 日本電気(NEC)会長
塩澤太朗 養命酒製造社長
下河辺俊行 下河辺牧場代表
霜山純夫 スカンディア生命保険(現・東京海上日動フィナンシャル生命保険)元社長
髙島正之 三菱商事元副社長
高橋靖 大日精化工業社長
武本秀治 キヤノン販売(現・キヤノンマーケティングジャパン)元社長
谷正紀 三菱自動車工業元副社長
丹治誠 イーバンク銀行会長
天坊昭彦 出光興産社長
長瀬洋 長瀬産業社長
長瀬文男 IMAGICA会長
西山茂行 西山牧場代表
播野勤 タマノイ酢社長
平松義朗 会社経営者
福井源 実業家
古川紘一 森永乳業社長
堀田健介 モルガン・スタンレー証券会長
堀新太郎 ベインキャピタル・ジャパン会長ベイン&カンパニー元会長
本田隆男 ジョンソン元社長
両角慶久 ダイヤモンドパワー元社長
山田洋二 日本信販元社長
吉野誠一 三菱商事石油副社長
龍寶惟男 オーミケンシ社長
若林貴世志 東京放送ホールディングス相談役、元横浜ベイスターズオーナー、野球部OB
学術
稲葉振一郎 明治学院大学教授
入江昭 ハーバード大学名誉教授
岩井奉信 日本大学法学部教授
小田宏信 成蹊大学教授
城戸毅 東京大学文学部名誉教授、名古屋市立大学名誉教授(元学部長)
城戸喜子 慶應義塾大学商学部教授、田園調布学園大学学部長
栗田恵輔 成蹊大学学長・理工学部教授
黒川清 政策研究大学院大学教授、東京大学名誉教授、内閣特別顧問、日本学術会議元会長
黒川洸 東京工業大学・筑波大学名誉教授
坂部恵 東京大学名誉教授
斯波恒正 一橋大学大学院経済学研究科教授
清水義明 プリンストン大学美術史考古学科マーカンド栄誉教授
竹中俊子 ワシントン大学ロースクール教授
竹谷靱負 拓殖大学名誉教授、本名竹谷誠
松田壽男 早稲田大学名誉教授(成蹊中学出身)
松田博青 杏林大学理事長・名誉教授
美濃口武雄 一橋大学名誉教授
村川堅太郎 東京大学名誉教授(成蹊中学出身)
吉田敦彦 学習院大学名誉教授
米川伸一 一橋大学名誉教授
文化
市原ひかり ジャズトランペット・フリューゲルホルン奏者
杵屋巳太郎(宮澤雅之) 歌舞伎音楽長唄(三味線方)、人間国宝
小林彰太郎 自動車評論家、自動車雑誌「カーグラフィック(CG)」創設者
斎藤憐 劇作家
佐佐木幸綱 歌人、早稲田大学教授 / 佐佐木信綱の孫
すぎやまこういち 作曲家
高井有一 小説家、芥川賞受賞
手塚眞 ヴィジュアリスト(映像作家) / 手塚治虫の子息
手塚るみ子 プランニングプロデューサー、地球環境運動家 / 手塚治虫の娘
東儀秀樹 雅楽演奏家
服部克久 作曲家
坂茂 建築家
藤枝静男 作家、眼科医(成蹊実務学校・中学出身)
本多俊之 サックス奏者
松本弘子 モデル / 東洋人初のパリコレモデル
宮下綾子 ヴァイオリニスト
芸能
淡島千景 女優、宝塚歌劇団29期生(成蹊高等女学校出身)
如月小春 劇作家、演出家、エッセイスト
小中和哉 映画監督
小林千恵 NHKアナウンサー
齋藤太朗 テレビディレクター
高島彩 フリーアナウンサー、元フジテレビアナウンサー
田中滋実 元テレビ朝日アナウンサー
土家歩 俳優
土家里織 女優
土屋夏彦 元ニッポン放送プロデューサー、メディアクリエイター
鶴見辰吾 俳優
東野英心 俳優 / 東野英治郎の子息
中井貴一 俳優 / 佐田啓二の子息
中尾浩之 短編映画・テレビディレクター、CMディレクター
長山藍子 女優(成蹊小学校・中学校卒業)
丹羽多聞アンドリウ テレビプロデューサー / 丹羽文雄の孫
ホイチョイ・プロダクションズ クリエーターグループ
山本學 俳優
山本圭 俳優
利重剛 俳優、映画監督 / 小山内美江子の子息
和智正喜 小説家(ライトノベル作家)、脚本家
スポーツ
庄司理紗 女性フィギュアスケート選手(成蹊小学校・中学校卒業)
風戸裕 レーシングドライバー
高橋寛 ラグビー選手 (東芝ブレイブルーパス、元ラグビー日本代表)
武田英二郎 サッカー選手(ジェフユナイテッド市原・千葉)
立花陽三 東北楽天ゴールデンイーグルス球団社長 元ラグビー選手
森脇基恭 レーシングカーデザイナー、レースエンジニア
米本聡 - プロバスケットボール選手(富山グラウジーズ所属):1994年中学校卒業
その他
牧田吉明 アナキスト/牧田与一郎の子息
河北博文 医師、河北総合病院理事長、日本医療機能評価機構専務理事、東京都病院協会会長
東京大学教育学部附属中等教育学校
概要
本校の起源は、旧制東京高等学校尋常科3年に、新たに尋常科1、2年生を募集して、1948年(昭和23年)に発足した東大附属学校である。2008年(平成20年)に創立60周年を迎えた。
翌年、東京大学に教育学部が創設され、同附属学校は1951年、「東京大学教育学部附属中学校・高等学校」が正式名称となった。その後、2000年4月1日に中等教育学校に移行し、旧中学校を前期課程、旧高等学校を後期課程とし、学年は高1・高2・高3がそれぞれ4年・5年・6年となった。学期は大学と同様の2学期制であり、4~9月が前期、10~3月が後期となっている。
東京大学教育学部の研究学校として、中高一貫校(6年一貫カリキュラム)の研究、総合学習の実践研究、双生児(3つ子を含む)生徒の研究など、教育学研究も行われている。とくに中等教育機関における双生児研究は世界的にも珍しい。そのため入学検査には双生児枠があり毎年1組~10組程度が入学している(1学年定数120名(男子60名、女子60名)のうち男子20名以内、女子20名以内が双生児枠)。
沿革
1948年(昭和23年) 5月30日 - 学制改革に伴い、「東京大学附属中学校」(新制中学校、男子校)として発足。
1949年(昭和24年)- 男女共学が始まる。公開抽選で入学者選抜を行う。「東京大学附属高等学校」が開校し、中高一貫教育を開始。
1950年(昭和25年)- 東京大学教育学部が発足。
1951年(昭和26年)- 教育学部に移管され、「東京大学教育学部附属中学校・高等学校」と改称。
1953年(昭和28年)- 双生児募集枠を設け、双生児男子10組、女子10組の募集を開始。
1955年(昭和30年)- 高校への自動的進級の改定(学年の10%以内を進学不許可とし、補欠募集を実施)。
1966年(昭和41年)- 高等学校の補欠募集を停止し、2-2-2制を採用し、完全中高一貫教育体制となる。「特別学習」を開始。
1980年(昭和55年)- 入学者選抜方法を、抽選後に学力検査の実施と改訂。
2000年(平成12年)- 中等教育学校に移行し、「東京大学教育学部附属中等教育学校」と改称。
2001年(平成13年)- 総合教育棟が完成。
教育目標
「未来にひらく自己の確立」
豊かな人間性
自主的な思考と判断力
のびやかな表現力
校風
前期生には制服があり、後期生は頭髪・服装の指定はないため、私服で過ごす事も出来る。なお、校則では以下のような規定がある(平成18年4月1日発行 生徒心得 44.)。
1.バッジをかならず左えり(または左胸)につけること。
2.まわりの人々に不快感を与えない清潔な服装であること。
3.学校の生活に適した、機能的で安全な服装であること。
4.いたずらに流行を追わず、華美でない服装であること。
教育
特別学習が1966年度より40年以上にわたり行われており、1・2年生で総合学習入門、3・4年生で課題別学習、5・6年生で卒業研究をそれぞれ履修する。特に卒業研究については高い評価を得て毎年大学のAO入試に使用する生徒も存在する。進度別授業なども取り入れられている。
5年生は7月に宿泊研修があり、北海道・大和・広島の3コースから1コースを選択。北海道コースは北海道にある東京大学の演習林にて林分施業法や森の生物について学習する。大和コース・広島コースはそれぞれの歴史や文化を学習する。
大学の協力により近年「数学特論」や「臨床心理学」などの特別講義も導入されている。
設備・施設
小規模な野球場、300mトラック、サッカーコート(人工芝)、プール、テニスコート2面、バレーボールコート2面の運動施設が設置されており、東京都内有数の広い施設を有する。夜間照明は無いため、夜間の利用はできない。2004年度卒業生の運動により、2005年夏より全教室に冷暖房完備されている。
購買部ではなく、東大生協が設置されている。
ソーラーパネルを導入し電力供給に寄与している。
著名な関係者
元教員
左巻健男(化学)(法政大学生命科学部環境応用化学科教授)
縣秀彦(地学)(国立天文台天文情報センター助教授)
仲田紀夫(数学)(埼玉大学教授)
笠原十九司(社会)(都留文科大学教授)
吉川行雄(数学)(弘前大学,山梨大学教授)
出身者
大竹まこと(タレント)大竹オサム(ジャーナリスト、漫画原作者、料理人)兄弟
新田太郎(芸能プロダクション「サイアン・インターナショナル」代表取締役。夏目漱石の兄直矩の孫)
水野真紀(女優)
所在地
東京大学中野キャンパス(旧制東京高等学校の敷地)内にある。東京大学海洋研究所が所在していたが、2010年4月に柏キャンパスに移転統合した。
ビジネスパートナー・サポーター募集
同窓会支援ネットワークでは、ビジネスパートナー・サポーターを募集しています。
中学校は、現在、全国に10557校、高校は全国に4963校あります。
同窓会はその学級毎・学年毎に開かれ同窓会ニーズは無限大です。
開催したくてもなかなか出来ない同窓会イベントを
安心に簡単に開催できる機会を作り、
多くの人達の再開を繋ぎ感動を体感して貰う。
そんな思いで立ち上げたシステムです。
貴社・あなたの人脈を活かし、一緒に感動を広めてみませんか?
一緒の思いを共有できるパートナー・サポーターを募集しています。
1度ホームページを見て頂き可能性を感じた方
お問い合わせお待ちしています。
お気軽にお問い合わせください。
いいね!を頂いた方には
ご案内のメッセージを差し上げる場合があります。
PR: アイオーデータの液晶ディスプレイは「5年間保証」
小平市立小平第四中学校
沿革
1965年(昭和40年)4月7日 - 開校
校区
上水本町1丁目~6丁目
津田町1丁目の一部、2丁目及び3丁目
学園西町1丁目~3丁目
交通
西武鉄道多摩湖線 一橋学園駅下車。
JR東日本武蔵野線 新小平駅下車。
中野区立第三中学校
概要
生徒は主に東中野小学校・昭和小学校・塔山小学校・桃園第二小学校・谷戸小学校の出身者で構成される。
通称は「三中」(さんちゅう)、または「中野三中」。
1974年度(昭和49年度)から2000年度(平成12年度)まで27年間、文部省帰国子女教育研究協力校。制度変更後も帰国子女の受け入れを続け、2002年(平成14年)7月からは中野区教育委員会により、「中野区帰国生徒受け入れ重点校」として認定、現在に至る。時代によって変化はあるが、概ね1 - 2割の生徒が帰国子女である。ニュージーランドのウェリントン市との交換留学生を受け入れており(1990年、1999年、2007年)、帰国子女受け入れとも合わせて国際交流には積極的な点が特色といえる。
女子バスケットボール部が1990年(平成2年)に全国制覇。1992年(平成4年)にも関東大会進出を果たしている。吹奏楽部は1989年(平成元年) - 1990年(平成2年)に東京都吹奏楽部C組で金賞1位受賞。
制服は男子は黒の詰襟に金ボタン、女子は紺色のリボンのセーラー服で冬服は紺、夏服は白がベース。
沿革
1947年(昭和22年)4月 - 桃園第二小学校内に開校
1949年(昭和24年)2月 - 校舎落成
1974年(昭和49年)4月 - 帰国子女教育研究協力校(文部省)の指定を受ける
1989年(平成元年)8月 - 東京都中学校吹奏楽コンクール金賞(1位)受賞
- 第19回全国中学校バスケットボール大会優勝(女子)
1990年(平成2年)8月 - 東京都中学校吹奏楽コンクール金賞(1位)受賞
2002年(平成14年)7月 - 「中野区帰国生徒受け入れ重点校」の指定を受ける
2007年(平成19年)10月 - 創立60周年記念式典
交通
最寄り駅 - 東中野駅
著名な出身者
松坂慶子(女優)
大山妙子(元女子バスケットボール日本代表)
朝霞市立朝霞第五中学校
沿革
1979年に朝霞第二中学校より分離して設立された。 (そのため、制服の仕様やジャージの学年色に共通点が見られる)
年表
1979年 - 朝霞第二中学校より分離し、開校。
1979年 - 校章制定 (7月9日)
2004年 - 特認校の指定を受ける。
部活動
サッカー部
吹奏楽部
男子ソフトテニス部
女子ソフトテニス部
卓球部
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
女子バレーボール部
文化・美術部
野球部