Quantcast
Channel: asn同窓会
Viewing all 559 articles
Browse latest View live

佐倉市立志津中学校

$
0
0


沿革
1947年 - 志津村立志津中学校として開校。
1950年 - 独立校舎新築移転。
1954年 - 佐倉市立志津中学校と改称。
1955年 - 校舎増設。
1961年 - 新校舎二教室完成。
1963年 - 三階建て新校舎落成。
1967年 - 校地を拡張する。
1968年 - 体育館、校舎竣工。校門新設。プール完成。
1973年 - 上志津中学校開校に伴い、2年生が134名転出。
1977年 - プレハブ校舎、体育館倉庫完成。
1978年 - 木造校舎消失。
1981年 - 部室(6部屋)完成。生徒指導研究委託校、JRC研究校となる。
1982年 - 生徒指導における県教委指定研究学校となる。
1984年 - 生徒指導推進地域に指定される。
1988年 - 西志津中学校開設に伴い、1年が126名転出。体育館の改修が始まる。
1992年 - パソコン室完成。
1993年 - 給食室完成。教室増築竣工。学校給食開始。本館前舗装工事、本館改修工事が始まる。
1996年 - 防災備蓄倉庫設置。
1997年 - 校章決定、校旗寄贈。
1999年 - 文部省より教育課程の研究指定を受ける。志津中愛唱歌完成贈与。
2003年 - 門扉改修。防災設備修理工事完了。
2004年 - プール改修工事完了。
2011年 - 体育館完成。

住所
〒285-0855
千葉県佐倉市井野1376

交通
ユーカリが丘駅から徒歩15分
志津駅から徒歩10分
駐車場のスペースがあまりないため徒歩での来校が推奨されている。
 
志津中五本柱
志津中学校には志津中五本柱というものがある。
一:あいさつをする
一:清掃を一生懸命にやる
一:人の話を聞く
一:時間を守る
一:歌声を盛んにする
全校目標などは、概ねこの方針を考慮される。

部活動
運動部
陸上競技部
バスケットボール部(男・女)
剣道部
ソフトテニス部(男・女)
水泳部
バレーボール部(女子のみ)
ソフトボール部(女子のみ)
バドミントン部(女子のみ)
野球部(男子のみ)
サッカー部(男子のみ)
文化部
吹奏楽部
コンピュータ部
美術部
家庭科部

卒業生
加賀美早紀
藤木直人
菅谷大介
五十嵐令子



人気ブログランキングへ


PR: HIV検査を受けて早期発見を!-政府ネットTV

$
0
0
エイズは、自分には関係ない特別な病気と思っていませんか?専門家が詳しく解説

国立市立国立第三中学校

$
0
0


沿革
1975年4月1日 - 開校

所在地・最寄駅
〒186-0011 東京都国立市谷保1348-1
JR東日本南武線谷保駅から徒歩14分

部活動
運動部
剣道部
サッカー部(男女)
硬式テニス部(男女)
ソフトテニス部(男女)
ソフトボール部(女)
バスケットボール部(男女)
バレーボール部(女)
野球部(男)
文化部
演劇部(男女)
吹奏楽部(男女)
文芸部(男女)
美術部(男女)
パソコン部(男女)

学区
富士見台一丁目の7から18番地、27(7から16号棟)番地
富士見台二丁目の2から34番地、45から60番地
富士見台三丁目の5から9番地、15から17番地
谷保の1から2910番地、3035番地、3075から6332番地、6337番地、6841から8237番地、
9546から9547番地
泉一丁目、二丁目及び四丁目の全域

主な行事
・体育祭
・修学旅行(3年)
・職場体験(2年)
・体験教室(1年)
・学習総合発表会
・読書コンクール
・合唱コンクール



川越市立芳野中学校

$
0
0


校訓

明朗友情(1947年4月制定)

校章

芳野中学校が開校して間もなく、生徒の中から校章を制定しようという声が起こり、全校生徒から図柄を募集したところ、第2回生・利根川フミ子の作品が当選、次点の関根初夫の作品を加味して、間仁田尚教頭が修正する。 左右に米どころを表徴する稲をあしらい、中央に芳野中の文字を浮き彫りにしている。外の八咫は、田島、伊佐沼、鴨田、石田本郷、谷中、菅間、鹿飼、老袋の8地域の団結を示している。

校歌

作詞:高木栄一、作曲:手登根実で、二人とも同校教諭(当時)である。1967年11月3日、開校20周年記念式典において、作曲者自身のピアノ伴奏で制定披露される(指揮者は不在)。ただしこの歌は、もともと高木、手登根両名によって、野球部の県(地区?)大会出場を記念して制作、使用されていた応援歌の詞と※旋律を、校歌にそのまま流用したものであり、作曲者の手登根はこの校歌を、あくまでも仮の暫定的なものと認識していた。そのため、制作された(実際には、応援歌として制作、使用されていた)曲は旋律のみで、手登根在任中、校歌の伴奏はすべて自身による即興で行われた。2004年4月まで使用されていた伴奏は、後の音楽科教員によって伴奏編曲されたものと思われる。この事は、手登根自身が「後任の音楽科教員には旋律譜しか引継ぎを行わなかった」「伴奏譜自体、制作しなかった」と、伴奏譜の自身による制作を、明確に否定している事からも明らかである。

なお、現行のピアノ伴奏譜は、2004年4月に赴任した同校の音楽科教員本山晴野によって新たに編曲されたものである。(ただ、本山自身は自作の伴奏譜にこだわらずに即興で演奏していた)。また、理由は不明だがいつ頃からか儀式的行事などの場では2番までしか歌われない慣行になっていたが、2006年度の離任式以降は本来の3番までがきちんと斉唱される形に戻されて現在に至っている。

※無伴奏だった

応援歌

作詞:藤本正夫、作曲:手登根実で、上記のとおり従来の応援歌が校歌に移行された為、新しく制作された。現在では全く歌われることはないが、学校に保管されている古い学校要覧や録音テープでその存在を知ることができる。また、手登根は在任当時、各クラス担任からの依頼に応じて「学級歌」も作曲しており、これらの学級歌もクラス対抗の行事時、応援歌として歌われていたと思われる。

校門

昭和30年4月、芳野村が川越市に編入合併され、川越市立芳野中学校となるにともない、記念になるものを残そうと、当時の村長、村議ら(金子武兵衛、忍田鉞三郎、田中正己、山田育治郎、島村甚作、上野喜造、鈴木寅之助、杉浦鍋吉、江田弥寿治、細田豊作、長沢誠一、大野鍋吉、田中孝平、市ノ川清八、大野嘉、谷島信、江田義治、竹ノ谷仁之助)の篤志によって、南入口、西入口に門が構築される。西通用門は昭和49年3月改造され現在に至る。

校木

桜と金木犀で、第8代校長田中義之によって制定される。校庭の桜は、開校記念に植樹されたものと、PTA正副会長(当時)の梅原清、沢田松二、細田悦子が昭和51年5月に補植したものがあり「よしの桜」として親しまれている。また金木犀は昭和52年度PTA正副会長(当時)の梅原清、関根渡、大島富美子の3名が退任記念として植樹したものである。

ブラスバンド

芳野中学校の沿革史や学校要覧など、公式的な資料には「開校20周年にあたりブラスバンド編成」とあるが、実際にブラスバンドの演奏がおこなわれたのは、開校20周年記念式典で演奏された「君が代」の一回だけだったという事実は、意外と知られていない。同式典にあたり、約50万円の費用をかけて楽器等の購入がなされ、音楽(合唱)部員をもって急ごしらえのブラスバンドを編成したのだが、その後、部活動や必修クラブなどで活動が継続されることはなかった。また、学校行事などで臨時にブラスバンドが編成・演奏されることも、ついになかった。購入された楽器はのちに、合唱部(音楽部を改称)の活動内容を変更した「器楽部」内で行われた、小編成の器楽合奏などで使われることになる。

部活動

現在存在する部 野球部
陸上部
女子バレー部
男子卓球部(男・女)
文化活動部


過去に存在した部 男子バレー部
ソフトボール部
男子バスケ部(男・女)
柔道部
サッカー部
バドミントン部
剣道部
園芸部
書道部
科学部
音楽部
美術部
英語部
家庭部
理科部



川崎市立日吉中学校

$
0
0


概要
校名には横浜市の地名である「日吉」の名が付くが、所在地は川崎市幸区北加瀬であり、横浜市の立地ではない。これは当地がかつて横浜市から川崎市にまたがる日吉村であったことに由来する。
学校目標は以下の3項目を掲げている。
1. 創造力を持った心豊かな人になろう 
2. 礼儀と責任を重んじ、実行力のある人になろう 
3. 健康で教養のある人になろう

沿革
1950年(昭和25年)4月1日 – 創立

進路
進学先公立高等学校としては、旧川崎南部学区に属する高校およびJR南武線、東急東横線沿線の高校が想定される。
旧川崎南学区
神奈川県立川崎高等学校
神奈川県立新城高等学校
神奈川県立住吉高等学校
川崎市立川崎高等学校
川崎市立橘高等学校
神奈川県立大師高等学校
JR南武線沿線
神奈川県立多摩高等学校
東急東横線沿線
神奈川県立港北高等学校
神奈川県立神奈川工業高等学校
神奈川県立神奈川総合高等学校
神奈川県立横浜平沼高等学校

交通
JR横須賀線新川崎駅 徒歩15分
JR南武線鹿島田駅 徒歩20分
東急東横線元住吉駅徒歩20分
川崎市営バス JR川崎駅西口54・55番のりば【川】63・64・66系統 日吉中学校前下車 徒歩5分
臨港バス JR川崎駅西口56・57・58・59番のりば【川】53・54・56・60系統 日吉中学校前下車 徒歩5分
川崎市営バス 東急東横線元住吉駅【川】63・64・66系統 日吉中学校前下車 徒歩5分

出身者
安藤政信(俳優)
鈴木宙(俳優)
鬼頭うたの(子役)



人気ブログランキングへ


久喜市立鷲宮中学校

$
0
0


校歌
作詞:安積得也、作曲:服部正
歌詞には富士山、筑波山、利根川、ユングフラウ、ヒマラヤ山脈、キリマンジャロ、アマゾン川が登場する。

部活動
野球部
サッカー部
陸上部 - 陸上部に所属していた川内優輝は卒業後2011年世界陸上選手権の代表となった。
男子ソフトテニス部
女子ソフトテニス部
女子バレー部
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
バドミントン部
剣道部- 2003年関東中学剣道大会男子団体3位入賞。2007年全国中学校剣道大会出場
男子卓球部
女子卓球部
郷土芸能部 - 昭和55年に必修クラブとして誕生、平成5年に部活動となった。鷲宮神社の神楽の伝承活動を行っている。
美術部
吹奏楽部

所在地
埼玉県久喜市鷲宮782
東武伊勢崎線鷲宮駅から徒歩15分

主な出身者
川内優輝 - マラソン選手。





千代田区立九段中等教育学校

$
0
0


概要

旧制第一東京市立中学校を起源にもつ東京都立九段高等学校を前身とし、東京23区の区立初の中高一貫校。教育理念は「個性的自立」。

英語と数学の2段階に分かれた習熟度別授業や、前期課程では早稲田アカデミーと提携した習熟度別土曜講座を実施し、生徒一人ひとりの習熟度に応じた授業編成できめ細かな指導を行っている。

与謝野鉄幹が作詞、山田耕筰が作曲した都立九段高等学校の校歌に手を加えたものを校歌としている。

入学試験は、千代田区在住者のA区分80名と、区外のB区分80名がある。A区分で受験するには出願の3ヶ月以上前から千代田区に住民登録し、6年間居住している事が条件となり、千代田区外に出ると退学となる。九段中等の開校により、それまで低かった千代田区立中学への入学率が上昇した。

沿革

前身の東京都立九段高等学校は、関東大震災による学校不足を背景に、1924年に第一東京市立中学校として東京市により創立された。初代校長の成田千里は、徳体三位一体の新教育を理想とし、大正デモクラシーの気風を引き継ぎ、他校とは一線を画した独自の自由、かつ「至大荘」に代表される質実剛健な校風を生んだ。制服は府立五中などと共に、当時としては画期的な背広であった。国立栄養研究所の指導のもとで、学校給食が出されていた時期もあった。進学面では主に旧制一高へ多数の進学者を輩出した。

戦後も東大への進学者数は2桁を常態としていたが、学校群制度の制定によって校風の異なる日比谷や三田と群を組むと、長い低迷期に突入し、都立高校の地盤が崩れると共に、進学実績や校風に於いても停滞した感は否めなかった。

長らくの低迷から脱却を図るため、校風や行事、伝統などを引き継ぐことを約束に2006年に中高一貫校化。2012年度現在、全学年が入学試験を経ての入学生である。

教育

カリキュラム
通常授業の最大の特徴は徹底した能力別授業であり、英語と数学では2段階の習熟度別授業が展開される。
朝の「おはようスタディ」では、外国人留学生(主にアジア人留学生)とのイングリッシュシャワーと朝読書が週替わりで実施されている。脳を活性化させ、授業を効率よく進める狙いがある。
「補習」にあたる「放課後スタディ」を実施。また、河合塾の授業をコンピュータを通して受けられる「サテライト講座」を希望者に実施し、基礎から発展まで学習することができる。現役大学生もサポートする。
外国人講師や留学生により「放課後英語サロン」が開かれている。
後期課程では、毎週土曜日授業が実施されている。通常は1コマ50分で6時限授業ある。前期課程では、下記の「土曜予備校講座」が隔週で実施されている。
年15回、土曜日には早稲田アカデミーによる「土曜予備校講座」が行われ、習熟度に応じた1コマ90分で2時限の授業講座を受ける。(前期課程)
4年生では、3つある芸術教科(音楽・美術・書道)の中から一つを選択する。
長期休業中には夏期講習・冬期講習・春期講習が実施されるほか、前期課程では夏季には勉強合宿も実施する。

九段自立プラン

千代田区には在外公館や大手企業、大学、官公庁が集中しており、その地域性を活かした「九段自立プラン」が実践されている。6年間の一貫したキャリア教育であり、コミュニケーション能力や情報活用能力を養うことを目的とする。学習内容は「都市文化」、「環境」、「福祉」、「伝統文化」、「国際理解」など多種多様で、中等6年次にはその集大成として卒業研究に挑む。

6ヵ年教育問題

学校は、中高を合わせた6年間の一貫教育を行うと標榜しているが、2009年、学年の1割強にあたる18人の生徒が、「学習態度に問題がある」として後期課程へ進むことを許可されず、他の高校への入学を余儀なくされた。東京と教育委員会学校教育部及び千代田区教委はこの中高一貫学校の設立の理由として「6年間の教育が前提であり仮に学力差があったとしてもきめ細かい指導で対応していく・習熟度別の授業など個々の生徒に応じた指導を充実させる」と述べているが、生徒にとった対応については、学校側は「いずれの場合にも保護者を含めて納得した上での選択である」との釈明をしている[1]。

学校行事
九段キャリア10 通称「キャリア教育講演会」・「キャリア講演会」。前期課程と後期課程でそれぞれ年5回ずつ各界で活躍する著名人が呼ばれる。HR合宿 中等1年時に実施。2泊3日である。勉強合宿 毎年1・2学年が行う。夏期休業に入り、一週間以内に実施される。前期課程は2泊3日。関西課題探求合宿 中等5年時に実施予定。英語合宿 中等2年時に福島県のブリティッシュヒルズにて実施。3泊4日の間、様々な経験を通して英語漬けの日々を過ごす。至大荘行事 中等4年時に勝浦市で実施する4泊5日の遊泳教室。ふんどしをつけて遠泳を行うのが特徴の、九段の伝統行事である。オーストラリア留学 中等2年時に実施。希望者の中から選ばれた生徒がオーストラリアでホームステイを行う。選ばれる人数は20人前後。期間は1週間。オーストラリア研修旅行 中等3年時に全員実施。期間は5日間に及ぶブリスベンでのホームステイとなる。雅楽教室 中等1年時に実施。宮内庁式部職楽部で管弦や舞楽を学ぶ。九段祭 9月に実施される。2008年までは「文化祭」で、東京都立九段高等学校の「九段祭」と同時開催となった。体育祭 5月に実施される。縦割りホームルームでは上級生の指導による応援や歌の掛け声合わせが行われる。クロスカントリーレース 2月に、尽性園の近くの多摩川サイクリングコースにて実施される。マラソン大会。学習発表会 3月に実施される。総合学習の発表や、各学年による学習を交えた英語劇などが行われる。

部活動
勉強と部活の両立をさせるため、前期課程では1人1つ部活動に入ることとなっている。部活動の数は序々に増加している。 また、活動予算が割り振られない小規模活動としての「同好会」枠も存在する。

設備
富士見校舎(主に5,6年が使用 2011年8月 改修工事終了)1F:事務室、自習室、来客用男女・多機能トイレ*2F:職員室、印刷室、保健室、カウンセラールーム
3F:小教室、男・女更衣室、音楽室
4F:6年教室、小教室
5F:5年教室、国際理解教室
屋上:ベンチ、ソーラーシステム

2008年1月までは、千代田区立富士見小学校のものも借用していた。
九段校舎(2009年3月 東京都立九段高等学校より譲渡 2011年6月 改修工事終了)B1F:温水プール
1F:事務室、経営企画室、保健室、カウンセラールーム、会議室、和室、生徒会室、部室(野球部、陸上部、サッカー部、ラグビー部、   テニス部、ソフトボール部、バトミントン部)、体育研究室(体育教員室)、グラウンド
2F:4年教室、パソコン教室、柔剣道場、トレーニングルーム、家庭科室、男女更衣室
3F:3年教室、体育館、図書室、視聴覚室、放送室、職員室、校長室
4F:1,2年教室、美術室、技術室、体育館放送室、多目的ホール
5F:音楽室、理科室、地学室、化学室、物理室、生物室
屋上:天文ドーム

校庭、来賓用駐車場有り
学校外設備(公益社団法人九段所有)至大荘(千葉県勝浦市)
尽性園(東京都稲城市)

環境への取り組み
太陽光発電 屋上にソーラーパネルを設置、一日に10kw強発電することが可能である。

交通
鉄道 九段下駅:東京メトロ東西線・半蔵門線・都営地下鉄新宿線 徒歩5分
飯田橋駅:東京メトロ東西線・有楽町線・南北線・都営地下鉄大江戸線・JR中央・総武緩行線 徒歩10分

都営バス 九段上停留所:高71 高田馬場駅~九段下
九段下停留所:飯64 小滝橋車庫~九段下

制服
冬服男子: 詰襟
女子: セーラー服
夏服男子: ワイシャツ
女子: セーラー服



PR: 大画面テレビをタッチパネルに変身させる「てれたっち」

$
0
0
「てれたっち」があれば大画面テレビがタッチパネルに変身!電子黒板におすすめ。

佐倉市立南部中学校

$
0
0


沿革
1947年(昭和22年)
4月 - 印旛郡根郷村立根郷中学校として開校。
1954年(昭和29年) - 市制施行により、佐倉市立根郷中学校に改称。
1960年(昭和35年) - 佐倉市立和田中学校、佐倉市立弥富中学校を統合する。
統合に伴い、佐倉市立南部中学校と改称する。

教育目標
『進んで学び、心豊かに、たくましく生きる生徒の育成』
◎進んで学ぶとは
 基礎的・基本的な知識・技能の習得と習得した知識や技能を自分なりに理解、解析、
 選択して、次の課題に向かって解決しようとする意欲や主体的に学ぶ力
◎心豊かとは
 人間や自然との関わりを通して、人の痛みを自分の痛みと感じる心や自然の美しさ、
 神秘さ、自然への恩恵を感じ取る感受性など、ものの見方や感じ方を豊かにする力
◎たくましさとは
 自ら体を鍛え、心身ともに健康で、夢や目標に向かって、諦めることなく、
 自覚と誇りを持って全力で取り組む態度や精神力

【めざす生徒像】
○自ら学び、よく考え、自分を高める生徒
○思いやりがあり、正しく判断し、行動できる生徒
○明るく、礼儀正しく、健康な生徒


〒285-0803 千葉県佐倉市神門432-1
総武本線佐倉駅下車



人気ブログランキングへ


熊谷市立荒川中学校

$
0
0


設立年月日1947年
創立記念日10月4日

近隣の施設
私立荒川幼稚園
荒川公民館
熊谷市立南小学校
埼玉自動車学校
秩父鉄道石原駅

出身者
加藤幸子(ファッションモデル)
加藤美紀(元ファッションモデル、加藤幸子の実姉)
杉田裕(JAYWALK、キーボード)
関口聡史(バスケットボール選手)
鶴間政行(放送作家)
文月玲(元宝塚歌劇団雪組男役)
鞠花ゆめ(宝塚歌劇団雪組娘役)
持田京子(アトランタオリンピックソフトボール日本代表)




国立音楽大学附属中学校・高等学校

$
0
0


概要
運営法人 学校法人国立音楽大学
高等学校の設置学科 全日制課程 普通科・音楽科
校長 荒木泰俊

沿革
1926年 - 現「国立音楽大学」の前身「東京高等音楽学院」創立。仮校舎は東京四谷に、その後現在の本校のある場所に校舎落成
1949年 - 国立中学校、国立音楽高等学校(音楽科)設立
1クラス(40名)のみで、桐朋中学・高校に武道場を借り受け、内部に手を加えて教室とする
1950年 - 国立音楽学校から新制の国立音楽大学に昇格
国立音楽大学附属幼稚園設立
1953年 - 国立音楽大学附属小学校設立
1958年 - 国立富士見台校舎に移転
1959年 - 2クラス編成となる
1963年 - 国立音楽高等学校に普通科併設。新たに鉄筋コンクリート4階建て校舎が建つ
音楽科4クラス 普通科2クラス編成
1966年 - 立川市上水台に国立音楽大学新校舎落成
1975年 - 国立中学校、国立音楽高等学校の校名を国立音楽大学附属中学校、国立音楽大学附属音楽高等学校と改称
1977年 - 富士見台校舎から現在地に移転
1996年 - 国立音楽大学創立70周年
1999年 - 中学校、音楽高等学校 創立50周年
2003年 - 新校舎落成
2004年 - 高等学校の校名を国立音楽大学附属高等学校と改称

交通
JR中央線国立駅南口下車
富士見通りを徒歩13分
たましん前バス停より乗車 「音高」下車
JR南武線矢川駅下車
徒歩13分
矢川駅前バス停より国立駅南口(音高まわり)行乗車「音高」下車

著名な出身者
美輪明宏 - 歌手・タレント(中退)
天地真理 - 歌手
はいだしょうこ - うたのおねえさん(中退→宝塚音楽学校へ入学)
柿沼紫乃 - 声優
佐々木駿 - トランペット奏者
津坂早紀 - 女優
竹中里美 - 女優
田中正敏 - クラリネット奏者
坂倉琴乃 - チェンバロ奏者
久野かおり - 歌手、サキソホン奏者
小原孝 - ピアニスト
武村八重子 -ピアニスト
飯島真理(音楽科卒) - 歌手
天地総子 - 歌手・声優・女優
ヒイズミマサユ機 - PE'Zのピアニスト、キーボーディスト
根岸ゆき子 - 二宮町議会議員
加藤綾子(普通科卒) - フジテレビアナウンサー
大矢アキオ - 自動車評論家・コラムニスト
近藤愛 - セーリング選手
小野千春 - 元女優・タレント
芽吹幸奈 - 宝塚歌劇団花組娘役
星風まどか - 宝塚歌劇団娘役※中学校のみ
仁木多鶴子 - 女優
森麻季 - 歌手
鈴木嘉和 - ピアノ調律師、「風船おじさん」として知られる

横浜市立西本郷中学校

$
0
0



歴史
1980年 - 創立
1982年 - 校歌制定
1989年 - 標準服を変更
1998年 - 卒業生4000名突破

部活動
運動部
陸上競技部
剣道部
卓球部
野球部
水泳競技部
サッカー部
ソフトテニス部
バスケットボール部
文化部
囲碁部
演劇部
吹奏楽部
美術部

出身者
眞木大輔(EXILE ダンサー及び俳優)

所在地
横浜市栄区小菅ヶ谷1-29-1。
JR根岸線 本郷台駅下車、所要時間 徒歩12分。


人気ブログランキングへ





久喜市立鷲宮東中学校

$
0
0


概要

1982年に開校。 久喜市立鷲宮中学校の生徒増により、分離した。

2010年(平成22年)3月23日に鷲宮町が、久喜市、南埼玉郡菖蒲町、北葛飾郡栗橋町と合併して消滅したため、校名が久喜市立鷲宮東中学校に変更となる。

2011年5月16日にテニス部倉庫から出火、鉄骨平屋同建物約38平方メートルのうち約2平方メートルが焼けた。

年間行事
4月 - 入学式 三年生修学旅行
5月 - 避難訓練 一年生校外学習 春期運動会
7月 - 終業式
8月 - 親子除草
9月 - 始業式・避難訓練・PTAバザー
10月 - 生徒会本部役員改選選挙 文化・芸術の日
12月 - 終業式
1月 - 始業式 二年生冬季自然教室
2月 - 三年生を送る会
3月 - 卒業式 終業式

文化・芸術の日

文化・芸術の日には、合唱の発表があり、学年ごとに「最優秀賞」、「優秀賞」が決められ、全校生徒の中から「伴奏者賞」、「指揮者賞」が決められる。

三年生を送る会

三年生を送る会は、略して「三送会」と呼ばれることもある。
三送会では、有志が歌や、踊りを発表する。しかし、2011年からは、クラスごとの発表となった。

部活動
野球部
サッカー部
女子バレーボール部
卓球部
バドミントン部
男子ソフトテニス部
女子ソフトテニス部
 男子バスケットボール部
 女子バスケットボール部
吹奏楽部
文化想像部




女子学院中学校・高等学校

$
0
0


概要

明治初期に女性宣教師や日本人キリスト者によって建てられた3つの女学校(A六番女学校、B六番女学校、櫻井女学校)を源流とする、日本で初めて設立されたミッション系女学校である。

1870年(明治3年)、ジュリア・カロゾルス(Julia D. Carrothers 1845年-1914年、C・カロゾルスの妻)により、築地居留地にA六番女学校が設立された。その後、原胤昭に引き継がれて原女学校となった。

1874年(明治7年)、ミス・ヤングマンとミス・パークが同じ築地居留地六番地にB六番女学校を設立。その後、居留地42番に移転して新栄女学校となった。

1876年(明治9年)、櫻井ちかが麹町に櫻井女学校を設立。櫻井が夫の函館赴任に伴い北海道に去ると、マリア・ツルーが経営を引き受け、矢嶋楫子が校主(現在の校長と理事長を兼ねた職)代理となり同校を支えた。

1878年(明治11年)に原女学校と新栄女学校が合併。さらに1890年(明治23年)に櫻井女学校と合併して校名を「女子学院」に改め、現在地に校舎を新築移転、矢嶋楫子が初代院長となった。

創立記念日の10月24日は、櫻井ちかが女学校設立の許可を東京府から得た日である。

設置形態
中学校
高等学校 (高校からの募集は行っていない) 全日制課程 普通科


沿革
1870年(明治3年) - A六番女学校設立。
1874年(明治7年) - B六番女学校設立。
1876年(明治9年) - A六番女学校、B六番女学校がそれぞれ原女学校、新栄女学校に改称。櫻井女学校設立。
1878年(明治11年) - 原女学校と新栄女学校が合併(校名は新栄女学校)。
1890年(明治23年) - 櫻井女学校と合併し「女子学院」に改称。現在地に移転。
1920年(大正9年) - 高等科(現在の大学教育に相当)を東京女子大学に統合。以後、中高一貫校として今日に至る。

制服

毎日着用義務のあるものとしての「制服」は、1972年(昭和47年)に廃止された。これは、冬は紺色の上下共布のセーラー服で、胸のスカーフのリングに「JG」の飾り文字が入り、袖に、アメリカの国章からとった「鷲」のロゴが入る。夏服は上は身頃が白で、ロゴが紺色となり、冬服とネガポジが逆転する形となっている。胸には、緑色の横長三角形で中にJGの文字を入れたペナントのような型の校章バッジをつける。スカーフの色は赤が中学、紺が高校で、中学と高校を見分けられるようになっていた(このほかの学年章のようなものは無かった)。ただし儀式のときは白のスカーフを着用する規定であった。

生徒に愛着を持って着用された制服であったが、当時学校の経営陣の間にあった内紛で「自由化派」が勝利し、それを象徴する指導方針の変更として、上から「制服廃止」が通告され、着用義務がなくなった。 だが、この上意下達の方針変更にも拘らず、多くの生徒の心情のなかでこのセーラー服への愛着がやむことはなく、これを自主的に着用する気風が生徒の間に連綿と続いている。今でも指定洋服店が制服とされていた時と同じ伝統の型のセーラー服を製造・販売している。これは、正規合格者ないし現役の生徒であることの証明がないと購入できず、スカートの長さに規制があるなど、事実上の「準制服」という地位にある。

主な出身者
金子みつ - 元衆議院議員、元東京大学医学部助教授
植村環 - キリスト教婦人運動家
久布白落実 - キリスト教婦人運動家
鳩山薫 - 共立女子学園理事長 / 鳩山一郎の妻
奥田操 - 武蔵野音楽大学器楽学科長
井上章子 - 共立女子大学名誉教授
池田弘子 - 名古屋芸術大学名誉教授
常葉恵子 - 聖路加看護大学学長
奈須恵子 - 立教大学教授
野口貴公美 - 行政法、中央大学教授
吉澤夏子 - 社会学、立教大学教授 / 大澤真幸京都大学教授の妻
櫻井敬子 -行政法、学習院大学教授
栗田啓子 -経済学、東京女子大学教授
板坂則子 -日本文学、専修大学教授
渡辺道子 - 戦後初の女性弁護士
福田英子 - 作家
吉行理恵 - 作家 / 芥川賞
幸田文 - 作家
和田夏十 - 脚本家 / 市川崑の妻
岸本佐知子 - 翻訳家
稲垣美晴 - 翻訳家
池田蕉園 - 画家
辛酸なめ子 - 漫画家、タレント
須田さぎり - 漫画家
今日マチ子 - イラストレーター、ライター
一ノ瀬トニカ - 作曲家
志賀暁子 - 女優
吉行和子 - 女優
斉藤美和 - 女優
荒木道子 - 女優
宮崎恭子 - 女優
宮園純子 - 女優
古川美有 - モデル
黒木香 - 元AV女優
木村美紀 - タレント
大原ますみ - 宝塚歌劇団卒業生・女優
原麻里子 - アナウンサー、社会人類学者
島津有理子 - アナウンサー
膳場貴子 - アナウンサー
馬場典子 - アナウンサー
徳島えりか - アナウンサー
合原明子 - アナウンサー
和久田麻由子 - アナウンサー
庭野めぐみ - 日本テレビ解説委員
高妻由美 - アナウンサー
今泉みね子 - 環境ジャーナリスト
今井通子 - 登山家、医師
國本未華 - 気象予報士




松戸市立小金南中学校

$
0
0


教育目標
一人一人の生徒のいのちと可能性を大切にすることを基盤として、「豊かな心と実践力を持ち、夢を語れる生徒の育成」

目指す生徒像
めあてを持って努力し、ともに学びあう生徒(確かな学力)
思いやりの心を持った心豊かな生徒(豊かな心)
いのちを大切にする健康な生徒(健やかな体)

部活動
部活動名と主な活動場所を示す。
野球部 - 校庭
サッカー部 - 校庭
陸上部 - 校庭
吹奏楽部 - 音楽室
男子バスケットボール部 - 体育館
女子バスケットボール部 - 体育館
男子ソフトテニス部 - テニスコート
女子ソフトテニス部 - テニスコート
男子卓球部 - 武道場(留心館)
女子卓球部 - 武道場(留心館)
バレーボール部 - 体育館
水泳部 - プール
ソフトボール部 - ソフトボール場
美術部 - 美術室
科学部(IT部) - 第2理科室
書道部 - 生徒指導室
新体操部 - 校外
なおテニス部は、平成24年1学期までは校庭外のテニスコートで活動していたが、撤去に伴い現在は校庭に作られたテニスコートで活動している。
それに伴って、現テニスコートの場所にあったソフトボール場が移動した。
IT部は、部員数減少によって平成26年度からの部員募集を停止し、科学部と併合した。

行事
1学期
入学式
新入生歓迎会
体育祭
生徒総会
2学期
合唱コンクール - 森のホール21の大ホールで行われる。
三世代交流会 - 地域住民や教員が講師となって、盆踊り・百人一首などの遊びを子供たちに教える会。2年生・3年生は各クラス1個のイベントを、講師の方と一緒になって運営する。
3学期
3年生を送る会
卒業式
また、1学期に修学旅行・林間学園、2学期に職場体験、冬場に1年生の校外学習が行われる事が多い。

給食
持参の弁当または給食を選択し、給食を選択した場合は「Aメニュー」または「Bメニュー」から事前に選んで食べることができる。
Aメニュー - 主食をパンもしくは、麺類
としたメニュー
Bメニュー - 主食を米飯としたメニュー
1・2年生は給食棟2階のランチルームを使用する場合がある。また、残飯回収などは各学年の係が週替りで担当する。

沿革
1972年(昭和47年)
4月1日 - 松戸市立小金南中学校創立。松戸市立小金中学校教室を借用し開校。
5月16日 - 松戸市立小金中学校父母と教師の会設立。
9月1日 - 校章制定。
12月21日 - 新校舎移転。
1974年(昭和49年)
3月12日 - 校歌制定(作詞・大島 巌、作曲・鶴岡 正)。体育館落成。
7月3日 - プール完成。
1976年(昭和51年)
3月15日 - 校門完成。
1978年(昭和53年)
5月10日 - 技術科校舎完成。
1981年(昭和56年)
11月10日 - 創立10周年記念式典を挙行。
1982年(昭和57年)
4月21日 - 西校舎特別教室棟完成。
1988年(昭和63年)
4月30日 - 東校舎完成。
1989年(平成元年)
4月8日 - 武道場完成。
1991年(平成3年)
10月3日 - 小金南中学区青少年健全育成連絡協議会発足。
11月2日 - 創立20周年式典を挙行。
1995年(平成7年)
3月17日 - 給食棟完成。
4月17日 - 給食開始。
2001年(平成13年)
2月6日 - 大規模耐震改修工事本校舎完了。
11月17日 - 創立30周年記念式典を挙行。
2011年(平成23年)
1月7日 - 大規模耐震改修工事体育館完了。
11月5日 - 創立40周年記念式典を挙行。
2013年(平成25年)
「E-TIME(English-TIME)」開始。
2014年(平成26年)
「E-TIME」廃止。
「KMT(Koganeminami Morning Time)」開始。

最寄駅
新松戸駅 - 徒歩12分
駅からバス 「小金消防署」バス停下車すぐ
北小金駅 - 徒歩18分
駅からバス 「小金下町」バス停下車7分



人気ブログランキングへ


熊谷市立三尻中学校

$
0
0


沿革
昭和22年 4/ 1 設置許可、三尻村立三尻中学校として開校
5/ 1 開校式(三尻小学校の一部を使用)
24年 2/26 校舎起工式
27年 10/ 4 開校記念日設定(5月2日)
29年 11/ 3 熊谷市立三尻中学校と校名変更
34年 4/23 開校記念日を5月2日に変更設定
37年 3/ 2 校地拡張
38年 10/10 特別教室(技家・理科)校舎竣工式
39年 12/11 校歌制定
40年 9/27 校旗制定
41年 7/20 体育館竣工式
43年 2/22 開校20周年記念式典挙行
46年 4/ 5 校舎(4階建)竣工式
47年 5/20 プール完成
49年 7/10 野球バックネット寄贈される
51年 9/15 国旗掲揚塔寄贈される
52年 3/10 通用門完成
55年 6/10 校庭拡張
56年 11/25 校舎(3階建)竣工式
57年 3/31 野球防球ネット・テニスコート4面・部室棟完成
12/ 5 玄関前築山「ふれあいの森」完成
平成元年 12/20 重層式体育館竣工式
2年 3/14 正門・駐車場・通路周辺の舗装
3年 4/10 体育館の緞帳・校章完成
6年 5/13 特別棟(3階建技術家庭科室等)竣工式
8年 10/26 開校50周年記念式典挙行
10年 3/25 ソフトボール用バックネット完成
9/28 本校舎耐震工事完了
13年 4/ 1 学校評議員制度が始まる
14年 4/ 1 完全学校週5日制の実施
16年 4/ 1 2学期制施行
16年 10/23 彩の国まごころ国体ムービング等に生徒参加
18年 4/ 1 開校60周年を迎える
18年 3/16 三尻中学校卒業生、一万人を超える
20年 3/26 正門側外柵フェンス完成
22年 2/ 8 校庭全面改修工事完成
11/11 県体力向上研究発表
25年 4/ 1 熊谷市教育委員会委嘱「学習指導」研究校
8/30 教室床全面再塗装
26年 1/31 正門前掲示板設置
8/20 ロードサポート事業「国土交通大臣賞」を受賞
27年 2/ 職員玄関・体育館緞帳・カーテン修理
3/27 教室壁面再塗装(3年) 正門改修
12/12 防災教育を中心とした実践的安全教育総合支援事業
(小・中・地域合同の防災訓練を実施)


近隣の施設
私立三尻幼稚園
三尻公民館
熊谷市立三尻小学校
太平洋セメント熊谷工場

白百合学園中学校・高等学校

$
0
0


概要

カトリック系ミッションのお嬢様学校として知られる。また、難関大学への進学率が高いという。校名には「白百合の花のように 清らかでつつましい中にも 一本芯の通った強い女性を育てる」という意味が込められているという。

沿革
1878年 - フランスのシャルトル聖パウロ修道女会の3人の修道女が函館に来日。
1881年 - 修道女が神田猿楽町に学校を設立。後に校名を女子仏学校にする。
1910年 - 仏英和高等女学校となる。
1923年 - 関東大震災により校舎が全焼。
1927年 - 九段の現在の敷地に新校舎完成、移転。
1945年 - 空襲により校舎が全焼。
1947年 - 学制改革により、白百合学園中学校を設置。
1948年 - 学制改革により、白百合学園高等学校を設置。

教育内容
ゆとりある一貫教育
全人教育としての宗教教育
国際人への語学教育

年間行事
4月 入学式 始業式 オリエンテーション 遠足
5月 健康診断 中間試験 中1生クラブ開始
6月 学園記念ミサ・合唱祭、学園記念日 高2生能楽鑑賞
7月 期末試験 大掃除 終業式 中1高原学校、中2高原学校、中3修学旅行 高2研修旅行
8月 姉妹校球技大会 カトリック球技大会
9月 始業式 第1支部球技大会 学園祭
10月 球技・スポーツ大会 中間試験
11月 修養会
12月 期末試験 中3生文楽鑑賞 クリスマスミサ・奉仕活動 大掃除 終業式 姉妹校英語の集い
1月 始業式
2月 中学入試
3月 期末試験 大掃除 高校卒業式 高3生謝恩会・卒業記念ミサ 修了式・中学卒業式

各ミサでは全校生徒で、モーツァルトの戴冠ミサ曲やハレルヤコーラスなどを合唱する。

時間割
07:45~08:10 登校(クラブの場合は7時20分からも可)
08:10 予鈴
08:15 朝礼 ※火曜日⇒英語朝礼 ※金曜日⇒フランス語朝礼
08:30~09:20 1時限目
09:30~10:20 2時限目
10:30~11:20 3時限目
11:30~12:20 4時限目

※授業の休み時間はそれぞれ10分間
12:20~13:05昼食(お弁当)
13:05 予鈴
13:10~14:00 5時限目
14:10~15:00 6時限目
15:10~16:00 7時限目(火・水・金 金はLHR)

クラスごとに、終礼・清掃 放課後 部活、委員会 等
17:00 一般下校
17:30 最終下校 ※水曜日のみ、16:40

※フランス語朝礼ではフランス語、英語朝礼では英語で主の祈りを唱え聖歌を歌う。

暁星・白百合・雙葉・カリタス・聖ドミニコなどの学校から「フランス語フェスティバル」が毎年開催されている。

制服

夏冬ともに、襟とネクタイの3本線を特徴とするセーラー服が基本スタイル。セーラーカラー背面の2ヶ所と胸当てには、校章の刺繍が入っている。これは、設立当時から変わっていない伝統的なもので、中高共通であるという。

冬服には正装用のジャケットも用意されており、セーラー服の上に羽織ることで、ブレザースーツ風の着こなしも可能となっている。

他に、登下校時のみ着用の防寒着として、ブレザー型のハーフコート・オーバー等がある。 校内ではタブリエ(仏語でスモックの意)を着用。

著名な出身者
大空眞弓 - 女優
バーバラ寺岡 - 料理研究家
津島佑子 - 小説家
藤野真紀子 - 政治家、料理研究家
出光ケイ - テレビキャスター、スポーツジャーナリスト
パンツェッタ貴久子-料理研究家
高田万由子 - 女優、タレント
木村多江 - 女優
春野恵子 - 浪曲師 / 元タレント「ケイコ先生」
高野直子 - 朝日放送東京事業メディア室、元アナウンサー
河本香織 - 日本テレビ編成局宣伝部員、元アナウンサー
会田幸恵 - 現在KEE'Sアナウンススクール講師、元愛媛朝日テレビアナウンサー
松本紀保 - 女優、松たか子の実姉
松たか子 - 女優、歌手(高等部途中で堀越高等学校へ転出)
妃里梨江 - 元宝塚歌劇団星組娘役、宝塚歌劇団卒業生、元女優(宝塚入学の為、中学卒)
金子あや - 『どうぶつ奇想天外!』元アナウンサー
高樹千佳子 - タレント
荒木美和 - NHKアナウンサー
上條倫子 - NHKアナウンサー
早見沙織 - 声優、歌手(高等部途中で都内の高校へ転出)
小堀杏奴 - 随筆家(森鴎外の次女)
森茉莉 - 作家、随筆家(森鴎外の長女)
池田千草 - 声優
鶴田さやか - 女優(鶴田浩二の次女)
秋元玲奈 - テレビ東京 アナウンサー
東榮子 - 元タカラジェンヌ、宝塚歌劇団卒業生、女優(宝塚入学の為、中退)
瞳麗子 - 女優(中退)
永久輝せあ - 宝塚歌劇団 雪組
西村正美 - 参議院議員

系列校(白百合学園)
白百合学園小学校
白百合学園幼稚園

系列校
函館白百合学園
盛岡白百合学園
仙台白百合学園
八代白百合学園
白百合女子大学(嘗ては白百合短期大学だった)
仙台白百合女子大学(嘗ては仙台白百合短期大学だった)

姉妹校
学校法人湘南白百合学園 湘南白百合学園
学校法人函嶺白百合学園 函嶺白百合学園中学校・高等学校

横浜市立南瀬谷中学校

$
0
0


沿革
1966年(昭和41年)10月20日 - [瀬谷中学校南瀬谷分校として開校
1967年(昭和42年)4月 - 瀬谷中学校より独立、横浜市立南瀬谷中学校に改称
1996年(平成8年) - 創立30周年を記念事業として、体育館とプールを改装

学校教育目標
自分や他の人を大切にする思いやりの教育を進めます
ねばり強く取り組み、たくましく生きることを大切にします
主体的に考え、行動する力を伸ばします

部活動
吹奏楽部
軟式テニス部
女子バレー部
女子/男子バスケットボール部
ラグビー部
サッカー部
野球部
演劇部
ソフトボール部
剣道部
和太鼓部
陸上部
ラグビー部は、2005年に神奈川県秋季中学生ラグビーフットボール大会で第2位、東日本中学生ラグビーフットボール大会ではベスト8まで進んでおり好成績を残している。
吹奏楽部は、2003年からマーチングバンドの活動をしていて、2008年に行われた第19回神奈川県マーチングコンテストで金賞、第14回東関東マーチングコンテストに出場、銀賞を獲得した。

主な進学高校
2005年度の学区撤廃以前は『横浜西部学区』に属していた。旧学区の県立高校は。
神奈川県立希望ヶ丘高等学校
神奈川県立松陽高等学校
神奈川県立瀬谷高等学校
神奈川県立旭高等学校
神奈川県立岡津高等学校
神奈川県立瀬谷西高等学校
神奈川県立横浜旭陵高等学校(旧:神奈川県立都岡高等学校・神奈川県立中沢高等学校)
神奈川県立和泉高等学校

近隣の学校
横浜市立南瀬谷小学校(中学校の向かい側にある)
横浜市立瀬谷さくら小学校(旧:横浜市立下瀬谷小学校・横浜市立日向山小学校)
横浜市立下瀬谷中学校

交通
相鉄本線三ツ境駅から、相模鉄道バス「南瀬谷小学校」ゆきで、終点「南瀬谷小学校」下車、徒歩3分。


人気ブログランキングへ

PR: 犯罪に戻らない・戻さない!-政府ネットTV

$
0
0
「再犯者率」は年々増加。再犯を防止するため私たちができることは?様々な取組を紹介

伊奈町立南中学校

$
0
0



概要
伊奈町立南中学校は、1988年4月1日に創設された。対象学区は伊奈町の栄町全域(栄1~6丁目)と大字小室の一部で、南小学校の卒業生全員と小室小学校の卒業生の一部が進学対象となる。なお本校の開学前は、対象学区内の生徒は伊奈町立伊奈中学校へ進学していた。伊奈中学校で自転車通学が認められているのは、その当時の名残である(現在の本校学区から伊奈中までは最短でも1キロ以上離れているため。本校への自転車通学は認められていない)。
学校教育目標は「志を立てる生徒」
 ⑴学ぶ笑顔  ⑵輝くひとみ

校風・学校生活
前述のとおり、伊奈中学校からの分校という形で創設されたため、生徒のみならず教員もほとんどが伊奈中からの転任という形でスタートした(初代校長も、前任の伊奈中校長が赴任した)。
現在の制服は、男子、女子に共に紺色のブレザーに臙脂色のネクタイである。また、ベスト(女子のみ)は緑と紺色のチェック柄と紺色の無地のリバーシブルとなっている(これは、創設当初から変わっていない)。 ただし、創設時は(第1期生となる)1学年も含めて全生徒が伊奈中学校からの転学扱いだったため、その制服(男子は黒の学ラン、女子は紺のブレザーでネクタイ・リボン類なし)をそのまま継続使用した。そのため1990年度までは学年ごとに制服が違うという状態が続いた。

校舎はロの字型建築となっており、中庭がある。中庭には埼玉県の木であるけやきが植えてある。また、校舎には時計塔があり、学校のシンボルとなっている。校舎の屋根は全域にわたって傾斜しているため屋上がない(かわりに、三階・図書室にテラスが設けられている)。
クラス教室のドアは全て木製となっている。

部活動

運動部 野球部、バスケ部(男子)、テニス部(女子)、バレー部(女子)、バレー部(男子)、剣道部、陸上部

文化部 吹奏楽部、美術部、

交通
埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)、大宮駅から約15分の丸山駅下車、から徒歩10分。

著名な出身者
杉浦大輔(元サッカー選手)




Viewing all 559 articles
Browse latest View live