Quantcast
Channel: asn同窓会
Viewing all 559 articles
Browse latest View live

正則学園高等学校

$
0
0


概要
校名は、明治時代の英語教育が旧制高等学校入学を目的とした詰め込み式の変則であったことに対して、正則な英語教育を行うという意味から由来する。
モットーは創立以来「正義人道」「質実剛健」である。
以下のようなコース別授業を実施している。
『特別選抜クラス(A組)』は1日8時間授業を行い国公立大学・有名私立大学の入試に備える。
『進学クラス』は1日6時間授業を行い勉強と部活動を両立しながら大学受験に備える。
『スポーツクラス』は専門の競技技術の向上を目指し、全国レベルの実力を養成する。多くの課外活動クラブが関東大会や全国大会に出場し、3年次の大会終了後は自学自習などで大学受験を目指す。
姉妹校として、台湾の高等学校3校及びニュージーランドのカレッジ2校と日本国内の1校と提携し、諸外国と交流に努めている。2005年、地上7階・地下2階建てビル型新校舎を設置した。
2007年度入学生から“特待生・奨学金制度”を設置している。

沿革
1896年 - 正則英語学校として斎藤秀三郎が創設。
1933年 - 正則英語学校に代わって、正則商業学校開校。
1941年 - 正則学園中学校併設。
1948年 - 学制改革により正則学園中学校・高等学校(普通科・商業科)に改称。
1954年 - 正則中学校の募集を停止(1960年廃校)。
1993年 - 商業科の募集を停止(1995年廃止)。
1996年 - 塩澤伊作理事長兼学園長に代わり、塩澤一彦副理事長が理事長兼学園長に就任。
2003年 - 新校舎改築工事を開始。
2005年 - 新校舎完成。
2007年 - 新入生から詰襟の制服に変更・略章制定。

クラブ活動
運動系
柔道部
剣道部
サッカー部
野球部【第68回全国高等学校野球選手権大会出場】
駅伝部【第50・53回全国高校駅伝出場】
ソフトボール
バスケットボール
アメリカンフットボール部
バドミントン部
バレーボール部
卓球部
テニス部
応援部
ゴルフ同好会
フィギュアスケート同好会
文化系
書道部
科学部
放送部
ビッグバンド部
囲碁、将棋同好会
写真同好会
英語同好会
パソコン同好会
現代視覚文化研究同好会
鉄道同好会

学校行事
入学式、進学講話 等(4月)
テーブルマナー教室、球技大会、校内大学入試説明会、中間考査 等(5月)
衣替え、第1回校内実力テスト 等(6月)
ニュージーランド短期語学研修、夏季講習会 等(7月)
各クラブ合宿 等(8月)
創立記念日、体育祭 等(10月)
紫紺祭(文化祭)等(11月)
台湾研修旅行 等(12月)
卒業式 等(3月)
体育祭では全校生徒が上半身裸になって踊る「雄叫び」が行われるが、学生らの支持は多くない。

著名な学校関係者
政治
石橋湛山(第55代内閣総理大臣)
内田信也(鉄道大臣、農商大臣 / 三大船成金)
小笠原三九郎(元衆議院議員、通商産業大臣、大蔵大臣)
川島正次郎(自民党幹事長、副総裁)
金性洙(元大韓民国副大統領)
佐賀省三(元境港市議会議員、俳人)
高村坂彦(元衆議院議員、徳山市長)
田中角栄(第64-65代内閣総理大臣)
曺晩植(朝鮮社会民主党委員長、朝鮮の独立運動家)
行政
梶井剛(初代日本電信電話公社総裁、日本電気社長)
十河信二(国鉄総裁)
長谷川清(海軍大将、台湾総督)
経済
稲葉明(稲葉製作所社長)
江戸英雄(三井不動産会長)
片岡直公(全日警社長)
膳桂之助(日本団体生命創立者、経済安定本部総務長官)
山下宗一郎(山下工業研究所創立者)
研究
市河三喜(英語学者)
末弘厳太郎(法学者)
高柳賢三(法学者、憲法調査会会長)
田中菊雄(英語学者、英和辞典編集者)
物集高量(国文学者)
横山英太郎(工学者、無線通信)
教育
柴田徳次郎(国士舘大学学長)
宗教
伊藤真乗(真如苑開祖)
木下弘人(牧師)
文芸
石川啄木(歌人、俳人)
内山賢次(翻訳家)
小尾十三(小説家)
桂鎔黙(小説家)
西條八十(詩人、作詞家、仏文学者)
斎藤茂吉(歌人)
島木健作(小説家)
島村利正(小説家)
清水基吉(詩人)
東健而(作家、翻訳家、映画評論家)
平塚らいてう(作家、思想家、社会運動家・フェミニスト)
宮地嘉六(小説家)
山本有三(小説家)
山本周五郎(小説家)
李箕永(小説家)
芸能
石田政博(俳優)
稲垣きくの(女優、俳人)
宇野けんたろう(お笑い芸人げんきーず)
小栗一也(俳優)
織田純一郎(歌手、音楽プロデューサー)
川島奈美子(女優)
島津保次郎(映画監督)
須藤公一(俳優)
高村正次(映画プロデューサー)
鳥取春陽(演歌師)
伴淳三郎(俳優、コメディアン)
松尾文人(俳優)
評論・ジャーナリズム
小汀利得(時事評論家)
高沖陽造(文芸評論家)
中村京太郎(点字毎日編集長)
スポーツ
石渡伸太郎(総合格闘家)
上本裕祥(格闘家・サンボ)
大河原弘樹(サッカー選手)
佐藤恵一(プロレスラー)
中野正三(柔道家)
中村健人(フィギュアスケート選手)
山口優樹(サッカー選手)
その他
上田茂樹(社会運動家)
金子文子(社会主義思想家)
佐藤章(パイロット)
清水亘(政治活動家)

交通
東京の中心地・千代田区にある学校なので、地下鉄を含め鉄道の駅が近くに多くある。
JR中央線・総武線 御茶ノ水駅 - 徒歩約10分
JR中央線・総武線・山手線・京浜東北線 神田駅 - 徒歩約10分
都営地下鉄三田線 / 東京メトロ半蔵門線・千代田線・東西線 大手町駅 - 徒歩約15分
都営地下鉄新宿線・三田線 / 東京メトロ半蔵門線 神保町駅 - 徒歩約5分
都営地下鉄新宿線 小川町駅 - 徒歩約5分
東京メトロ丸ノ内線 淡路町駅 - 徒歩約5分
東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅 - 徒歩約5分
東京メトロ東西線 竹橋駅 - 徒歩約5分




人気ブログランキングへ




川崎市立南生田中学校

$
0
0


沿革
1977年(昭和52年) - 近隣の生田中学校の学区の一部を分割し開校。

教育目標
「師弟同行」の精神を基にして、よりよい社会を創り上げる豊かな人間の育成を目指す。
個性と能力を磨く
思いやりの心を育む
気力と体力と高める
勤労と奉仕の心を培う

部活動
運動部
陸上競技部サッカー部野球部
バレーボール部ソフトボール部ソフトテニス部
バスケットボール部ハンドボール部卓球部
バドミントン部剣道部
文化部
吹奏楽部 美術部 ビジュアルサイエンス部

校歌
「生命燃やさむ」
作詞:中村泰明
作曲:平井康三郎

アクセス
小田急電鉄生田駅より徒歩20分
川崎市交通局南生田保育園前バス停より徒歩2分
川崎市交通局南生田小学校前バス停より徒歩5分

著名な出身者
浅井博章(DJ)
前田愛(女優)
前田亜季(女優)
大平貴之(文化人)




人気ブログランキングへ



二松學舍大学附属高等学校

$
0
0



概観
二松學舍大学は、備中松山藩藩士の三島中洲が東京府麹町区一番町43番地(現在の東京都千代田区三番町)の私邸内に1877年(明治10年)に創設した漢学塾を起源とする大学である。淵源は、1861年に三島中洲が開いた漢学塾虎口渓舍まで遡る。虎口渓舍では明治政府の出仕の命による東京上京まで十一年間にわたって子弟の教育にあたり、学徒は十二藩に及びつねに六〇人から七〇人に及んだという。その後三島中洲は明治維新後の西洋思想一辺倒に傾きはじめた世の中を危惧し、師である山田方谷の死去に伴い生前の助言に従って、日本固有の儒教道徳の確立をめざし、明治10年10月に漢学塾二松學舍を創立した。不変の節操・堅貞を象徴する松樹が、庭上に二本あったこと、韓愈の藍田縣丞廳壁記に「對樹二松、曰哦其間」とあり、学舎として後の世まで続くことを願い二松學舍と命名された。

建学の精神(舎訓)
二松學舍にある『育英』の精神は、西洋文化の摂取を汲々としている時節を憂えた三島が、東洋文化を学ぶことこそわが国本来の姿を知りえるとして『己ヲ修メ人ヲ治メ一世ニ有用ナル人物ヲ養成スル』ことで東洋学の確立と新時代を担う国家有為の人材の育成を目指したことにある。

沿革
明治10年10月10日、三島中洲、東京麹町に漢学塾二松學舍を創立。

1948年4月 - 二松學舍高等学校として開校。
1950年 - 2月6日、二松學舍大学附属東京高等学校に改称
1953年4月 - 二松學舍大学附属高等学校に改称。
2008年4月 - 開校60周年。

アクセス
東京メトロ東西線・半蔵門線・都営地下鉄新宿線 九段下駅 徒歩6分
中央・総武緩行線・東京メトロ東西線・有楽町線・南北線・都営地下鉄大江戸線 飯田橋駅 徒歩15分
中央・総武緩行線・東京メトロ有楽町線・南北線・都営地下鉄新宿線 市ヶ谷駅 徒歩15分

校章
「松かさ」の組み合わせは、生徒・教職員・父母が三位一体となり、協に育っていく(教育は協育なり)という教育方針の象徴である。 また論語の「歳寒くして然る後に松柏の凋むに後るるを知るなり」の章句の、「困難に遭遇した時自己の真価を発揮できる人間」の完成を目指すという意義がこめられている。

部活動
硬式野球部
選抜高等学校野球大会には5回の出場経験があり、第54回選抜高等学校野球大会(1982年)では準優勝を果たしている。
全国高等学校野球選手権大会は、11度目の進出となった東東京大会決勝(1度目は東西分割前)でようやく勝利し、第96回全国高等学校野球選手権大会(2014年)に初出場を決めた。
ダンス部
冬の日本高校ダンス部選手権』全国大会において、2014年東日本大会3位と優秀な成績をおさめている。

制服
冬服
男子: 詰襟
女子: セーラー服
夏服
男子: ワイシャツ
女子: セーラー服

スクールカラー
松葉緑。

出身者
芸能・文化
小林千晴 - 女優
和栗正明 - 俳優
布施博 -(中退) 俳優
中村亘利 - (中退)CHA-CHAの元メンバー
放送・ジャーナリズム
和田光太郎 - NHKアナウンサー
スポーツ
鈴木誠也- プロ野球選手
問矢福雄 - 元プロ野球選手
坂巻明 - 元プロ野球選手
西尾利春 - 元プロ野球選手
白幡隆宗 - 元プロ野球選手
尾鼻晃吉 - 元プロ野球選手
上地和彦 - 元プロ野球選手
初芝清 - 元プロ野球選手
小杉陽太 - プロ野球選手
三浦健一 - 元プロ野球選手(米独立リーグ)
竹安大知 - プロ野球選手
南雲孝之 - 競輪選手
小林光二 - 元プロボクサー
山本義広 - 元プロボクサー




人気ブログランキングへ

慶應義塾女子高等学校

$
0
0



概要
慶應義塾の一貫教育校の内、唯一の女子校。入学者の約半数が外部受験者で、残りが慶應義塾中等部からの内部進学者(そのうち半数は慶應義塾幼稚舎出身)である。高校受験においては一般約90名、自己推薦約10名の募集となっており、数ある慶應附属校の中でも最も偏差値が高く、また全国の高校の中でもトップレベルの高偏差値であり、入学難易度が非常に高い高校である。戦後、女子を受け入れ始めた慶應義塾であるが、本校は中学校以降の女子の進学先がないという消極的理由により、設立された。慶應義塾大学へは無試験で大学に進学できる「エスカレーター式」を採用している。
「男は踏み台、使い捨て」などの、教師の名言も数多く存在するという。

校舎
江戸時代には陸奥会津藩松平家の下屋敷であった。本館2階に繋がるテラスへの階段脇に見える門は、旧田安徳川邸の庭園に使用されていた門である。十三重の石塔を含む庭園も備える。

校訓
「自由」(女性を一段低くみる社会の偏見から自由になる、の意)「開発」(能力を)「創造」の3つである。

校風
慶應義塾大学に無試験で進学できることもあり、校風は私立女子校としては比較的自由だという。
寄り道もアルバイトも問題なしとされる。

服装
指定品は少ない。冬服は、グレーのダブルジャケット、ベスト、ひだのないタイトスカートの、スリーピース。夏服は、冬服と同じベストとスカートのみ。その他の服装は以下の通り、かなり自由となっている。
セーターは紺色のものを自前で用意する。ブラウスは白色が指定されているのみで、形などに制限はなく、自前で用意する。靴下は色指定もなく自由。鞄も自由である。靴やコートも一定の規則の範囲内で自分で用意することになる。カーディガンは禁止。スカート丈、髪の毛に関する規則も一切ないが、装飾品(アクセサリー、化粧、マニキュア等)は禁止。これは設立以来校則が変わっていないため、当時あったものは禁止されているが、比較的新しいもの(パーマ、染髪等)に関しては指示がないということである。教員が服装、髪型について意見することは殆どなく、基本的に生徒会が規制している。年に何回か抜き打ちで、生徒会による登校時の服装チェック(異装検査:いそけん)があり、アクセサリーの没収やマニキュアの除去、化粧の指摘などを行う。外部連絡できないように携帯電話を一時取り上げ、生徒個別にチェックするという徹底ぶりである。

周辺環境
慶應義塾大学の三田キャンパスに近く、中等部に隣接している。校舎は徳川邸の跡地に建てられたため、校内に日本庭園が残り、都心ながら落ち着いた環境にある。また、都市部のため校庭と呼ばれるものがなく(隣の中等部には中庭・綱町運動場があるのだが)、体育は地下の体育館と屋上のテニスコートを使用する。校舎前の通りは桜田通りで交通量が多いが、校舎と道路の間に日産プリンス東京のビルが建っており、これが防音壁の役割を果たしかなり静かな環境を実現している。教室からは東京タワーが一望できる。

交通
JR山手線・京浜東北線 田町駅 徒歩 10分
都営地下鉄三田線・浅草線 三田駅 徒歩 8分
東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線 白金高輪駅 徒歩 10分
東京メトロ南北線・都営地下鉄大江戸線 麻布十番駅 徒歩 20分
都営地下鉄大江戸線 赤羽橋駅 徒歩 20分

教育
教育は教科書中心にオーソドックスな授業が行われているが、選択科目が多くの中から選べるようになっている。外国語には、フランス語、ドイツ語、中国語なども選択可能であるという。生徒たちは自分の希望する学部に合わせて履修をしていくことになる。近年では海外と中継して会議をするなど新しい試みも行われてきている。教員は原則として大学院修了以上しか採用していない。
卒業すればほぼ全員が慶應義塾大学に進学できるため、多くの生徒が内部推薦を得て進学するが、医学部・法学部・経済学部には定員が設けられている。但し医学部志望者は男子と比べ、定員枠が5人と少ないため他大学に進学する人が多い。推薦入試と言えども医学部は極めて困難である。 礼法の授業やテーブルマナー実習などもなく、「女性らしさ」を出す方針ではなく、そのような教育も行われていない。むしろ、自立した経済力のある女性を育てることを推進する教育を行っている。
伝統的な課題として、「長恨歌の全文暗唱」「80枚創作(完全独自創作)」「国語科レポート(論文)」が長年に渡って続けられている。

学校行事
第45回十月祭
学校行事が非常に盛んである。演劇会では宝塚並みの舞台を披露し、木工作業もなんのその、並々ならぬ努力をもって準備を行う。文化祭である十月祭(かんなさい)でも、大きな予算を組んで本格的な運営が行われる。修学旅行が毎年あるのも特徴。運動会では女子高でありながら「棒倒し」や「騎馬戦」が行われ、白熱した戦いが繰り広げられるが、準備は1週間程度しか行わない。
なお、行事期間中に異装検査に引っかかると、行事での減点となるという。

部活動
一部のクラブでは慶應義塾高等学校や慶應義塾志木高等学校と提携し共同で活動を行っている。大学と活動をともにするクラブもある。

主な出身者
向井千秋 - 医学部卒、日本人初の女性宇宙飛行士
岡部喜代子 - 慶應義塾大学法科大学院教授、最高裁判所判事
小川綾 - 弁護士
末岡晶子 - 弁護士
小宮山泰子 - 衆議院議員
文化人
朝吹真理子 - 小説家、幼稚舎卒
池田晶子 - 哲学者
勝間和代(旧姓:後藤) - 著述家・評論家、中等部卒、マッキンゼー・JPモルガンを経て独立
下村満子 - 元朝日ジャーナル編集長
河路由佳 - 日本語教育学者/歌人
高橋うらら - 児童文学作家
アナウンサー/キャスター
田中泉 - 日本放送協会アナウンサー
永麻理 - 元フジテレビジョンアナウンサー
篠田潤子 - 元テレビ朝日アナウンサー
根本美緒 - フリーアナウンサー、元東北放送アナウンサー、気象予報士、幼稚舎卒
山下美穂子 - 日本テレビ放送網アナウンサー
外山惠理 - TBSアナウンサー、幼稚舎卒
萩野志保子 - テレビ朝日アナウンサー
弘中綾香 - テレビ朝日アナウンサー
河野明子 - 元テレビ朝日アナウンサー、幼稚舎卒
末武里佳子 - テレビ東京アナウンサー
豊原ミツ子 - 元フジテレビアナウンサー
俳優(宝塚出身除く)
菊池麻衣子 - 女優、中等部卒
紺野美紗子 - 女優
柴本幸 - 女優、幼稚舎卒
奈月ひろ子 - 女優
長谷川稀世 - 女優
筑波久子 - 元女優、アメリカで映画プロデューサー
井上麻美子 - 女優
俳優(宝塚出身)
陵あきの - 宝塚歌劇団76期生娘役スター
直樹じゅん - 宝塚歌劇団90期生
夢華あみ - 宝塚歌劇団96期生
ひめ乃礼絵 - 宝塚歌劇団97期生
尚央海りせ - 宝塚歌劇団98期生
音楽家/歌手
千住真理子 - ヴァイオリニスト、幼稚舎卒
神谷百子 - マリンバ奏者
未来玲可 - 歌手(小室ファミリー)、中等部卒
遼花 (歌手) - シンガーソングライター(はるか)
宮崎奈穂子 - シンガーソングライター
青木カレン - ジャズボーカリスト
モデル/タレント
森星 - ファッションモデル、幼稚舎卒
竹井美咲 - 元モデル
園原ゆかり - モデル・タレント
池上真麻 - ライフスタイルコーディネーター
経営/ビジネス
二谷友里恵 - 経営者/元女優、幼稚舎卒
田中雅子 - 経営コンサルタント





人気ブログランキングへ


東京都立練馬高等学校

$
0
0



概要
1964年団塊の世代の高校進学者数の増加や練馬区の宅地開発進展に伴い、新設校として開校。学校群制度時代は武蔵丘・鷺宮と31群を組んでいたが、1978年からは単独選抜校となった。2010年度より部活動推進校に指定された。生活指導にも力を入れており、染髪は禁止となっている。

沿革
1963年 設置認可。
1964年 東京都立練馬高等学校として開校。第1回入学式挙行。
1967年 学校群制度開始、武蔵丘・鷺宮と31群を組む。
1978年 学校群を外れて単独選抜へ移行。
1992年 校舎・格技棟・プール・多目的コート・運動場改築。
2000年 体育館改築。
2003年 創立40周年記念式典挙行。

交通
都営地下鉄大江戸線練馬春日町駅 徒歩15分
東京メトロ有楽町線・副都心線平和台駅 徒歩20分

主な出身者
長妻昭(衆議院議員、元厚生労働大臣)
西山浩司(俳優、タレント)
高田幸男(明治大学文学部教授)
羽岡邦男(心理学者、元アナウンサー)
島崎路子(高校2年まで在学)
諸江みなこ(高校2年より転入)
大泉山勇希(俳優、タレント)
重松健太郎(サッカー選手/FC町田ゼルビア)
宮阪政樹(サッカー選手/モンテディオ山形)
秋葉勇志 (サッカー選手/ブリオベッカ浦安)




人気ブログランキングへ



我孫子市立布佐中学校

$
0
0



学区
我孫子市立布佐小学校
我孫子市立布佐南小学校
ただし、新木小学区内や茨城県利根町から通学している生徒もいる。

沿革
1947年5月10日 - 学制改革に伴い、布佐町立布佐中学校として発足。
1948年12月20日 - 独立校舎落成
1955年4月29日 - 町村合併により我孫子町立布佐中学校と改称
1963年8月22日 - 新校舎落成(それに伴い敷地買収)
1997年5月10日 - 創立50周年記念式典
2002年4月1日 - 完全週5日制・総合学習完全実施

施設・設備
校舎は全て4階建てで、A棟・B棟(1987年落成)・C棟(1993年落成)からなる。また、体育館とプール施設、テニス場が併設されている。
A棟
主に普通教室・職員室(1F)などがあり、生徒は多くの時間をこの棟で過ごす。
昇降口(1F)
校長室(1F)
職員室(1F)
事務室(1F)
放送室(1F)
保健室(1F)
カウンセラー室(1F)
技術室(1F)
第1・第2理科室(2F)
図書室(3F)
B棟
一つ一つの部屋の大きさが広いため学年集会が開かれたり、小体育館としての機能を持つ。
多目的室(1F)
視聴覚室(2F)
武徳館(武道場)(3F)
C棟
学校の補助設備や移動教室などが多い。
給食室(1F)
調理室(1F)
ランチルーム(2F)
被服室(2F)
美術室(2F)
コンピューター室
音楽室(4F)

部活動
文化部
吹奏楽部
美術部
生徒数が急増する前は生徒全員が運動部に所属することが強制されていた。
運動部
陸上競技部
駅伝部
野球部
サッカー部
テニス部(女)
バスケットボール部(男・女)
女子バレーボール部
卓球部(男)



人気ブログランキングへ

相模原市立相原中学校

$
0
0



沿革
1980年(昭和55年)4月1日 - 開校。
8月31日 - 校章制定
1981年(昭和56年)6月30日 - 鉄筋三階増築校舎落成。
1982年(昭和57年)11月29日 - 校歌制定記念発表会。30日、校庭拡張。
1984年(昭和59年)6月30日 - テニスコート完成。
1988年(昭和63年)4月5日 - ノーチャイム制スタート。

部活動
運動部
柔道部は全国屈指の強豪校として知られている。女子の全中優勝回数4回は歴代最多記録であり、 2009年には三冠を達成した。
柔道部
全国中学校柔道大会 - 女子団体戦、2000年、2004年、2008年、2009年優勝。男子団体戦2005年、2007年3位。
全日本選抜少年柔道大会 - 女子団体戦、2008年、2009年優勝。
サニックス旗福岡国際中学生柔道大会 - 男子団体戦、2006年優勝。
バドミントン部
ハンドボール部
テニス部
サッカー部
卓球部
バスケットボール部
陸上部
文化部
吹奏楽部
コンピューター部
家政部
美術部

通学区域
相模原市緑区
相原全域、西橋本3丁目6番~11番、4丁目、5丁目
二本松3丁目1番1号~14号・36号~50号・2番・20番1号~9号・20号・24番1号~5号・11号、4丁目
橋本7丁目、8丁目
元橋本町全域

校区
相模原市立相原小学校区全域
相模原市立当麻田小学校区全域
相模原市立二本松小学校区の内、西橋本3丁目6~11・西橋本4丁目
相模原市立旭小学校区の内、元橋本町全域・橋本7~8丁目

交通アクセス
東日本旅客鉄道(JR東日本)横浜線 相原駅より1.1km、徒歩13分

著名な出身者
中村美里(女子柔道選手)
田代未来(女子柔道選手)
平井希(女子柔道選手)
内尾真子(女子柔道選手)
芳田司(女子柔道選手)
渡名喜風南(女子柔道選手)
冨田若春(女子柔道選手)
丸山剛毅(柔道選手)
丸山城志郎(柔道選手)
長澤憲大(柔道選手)
童子-T(ミュージシャン)
覇Ⅸ -HAKU




人気ブログランキングへ

東京都立井草高等学校

$
0
0


所在地
東京都練馬区上石神井2-2-43
最寄り駅 - 西武新宿線上石神井駅、上井草駅
周辺環境 - 練馬・杉並区境にある。住居表示上の井草という町は杉並区にある。

沿革
1941年 - 府立第18高等女学校として仮校舎(現在の武蔵丘高校内)にて開校。
1942年 - 府立井草高等女学校と改称。
1943年 - 現在地に移転。
1943年7月 - 都立井草高等女学校と改称。
1948年 - 都立井草新制高等学校設置。
1950年 - 都立井草高等学校と改称。
1967年 - 入試制度改革で学校群制度を実施。第34群(井草高校・石神井高校・大泉高校)に所属。
1982年 - 入試制度改革でグループ合同選抜制度に移行。32グループに所属。
1991年 - 創立50周年。
1994年 - 入試制度改革で単独選抜制になる。
2003年 - 1940年以来続いてきた学区制度が廃止される。

校風
「自主・自由・自立」という校風であり、制服がない。部活動は、運動系ではダンス部、文化系では書道部が盛んである。また都立高校では珍しいフットサル部が存在する。

学園祭
「井草祭」と呼ばれ毎年9月中旬に行われる。 全校が文化祭一色となり、当日には井草祭常任委員(実行委員的立ち位置)作成の巨大なゲートが設置される。

部活動
運動系
硬式野球部
男子硬式テニス部
女子硬式テニス部
男子バレーボール部
女子バレーボール部
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
バドミントン部
サッカー部
フットサル部
ダンス部
卓球部
弓道部
剣道部
柔道部
水泳部
陸上部
文化系
吹奏楽部
美術部
演劇部
文芸部
写真部
天文部
茶道部
書道部
料理研究部
社会福祉研究部
漫画研究部
ESS研究部

同窓会
井草会と呼ばれる。 二年に一度総会と呼ばれるものが開かれており、吹奏楽部が校歌を演奏するのが伝統化している。

著名な出身者
赤坂一念(島根県立大学教授)
新井素子(SF作家)
荒木詩郎(市川市議会議員)
稲村優奈(声優)
大沢秀介(憲法学者、慶應義塾大学法学部教授)
おのえりこ(漫画家)
けらえいこ(漫画家)
小池由朗(作詞家、作曲家)
古橋信孝(武蔵大学教授)
小林治(アニメーション監督、イラストレーター)
酒井聡樹(生態学者)
嶋崎真仁(秋田県立大学准教授)
桜金造(タレント)
田中裕二(爆笑問題)
手塚雄二(東京藝術大学教授)
土井誠(東海大学教授)
中川秀直(衆議院議員、自由民主党幹事長)
夏野剛(実業家、元NTTドコモ執行役員、慶應義塾大学特別招聘教授)
姫歌ひな乃(宝塚歌劇団花組娘役)
藤井暁(テレビ朝日アナウンサー)
船田戦闘機(作家)
町野朔(刑法学者、上智大学大学院法学研究科教授)
安田秀光(旧姓・康) (日本乳腺甲状腺超音波診断会議理事長)
横山涼一 (ジャズベーシスト、世良譲トリオ)
若菜博(室蘭工業大学教授)
渡部英美(NHKアナウンサー)




人気ブログランキングへ





鴨川市立鴨川中学校

$
0
0


概要
千葉県南では唯一の全天候型の屋内陸上競技場をもち、サッカー場、野球場も完備している。なお、プールは設置しておらず、市内のKCCスポーツクラブ内の屋内プールにて水泳の授業を実施している。
2006年に学区内に開設された城西国際大学観光学部など、太海地区に所在する5大学との交流授業を実施している。
2011年現在で生徒数は512人で、安房地域最大規模の中学校である。

沿革
2007年に鴨川市学校適正規模検討委員会が市内の小中学校の適正規模、適正配置について審議を行った結果、鴨川中学校が耐震基準に満たず、老朽化が激しいこと、加茂川に隣接し、市街地の中心にある現在地では防災、安全上問題があること、江見中学校の生徒数が著しく減少していることを踏まえて、鴨川市役所北部の敷地に新たに建設し、統合し開校ということになった。
年表
2011年4月1日 - 鴨川市立江見中学校(1971年開校・鴨川市宮)と鴨川市立鴨川中学校(1964年開校・鴨川市横渚)を統合して、新たに鴨川市立鴨川中学校として新規開校。
2011年4月7日 - 開校式を実施。

教育方針
「自学・自律・活力」を三本柱として、「新しい時代を自ら切り拓き、たくましく生きる鴨中生の育成」を教育目標に掲げている。

学校行事
前後期制で授業を展開している。
4月 始業式、入学式(1年)、新入生歓迎会
5月 修学旅行(3年)、宿泊学習(2年)、校外学習(1年)
6月 フリー参観
7月 部活動激励会
8月 職場体験学習(2年)
9月 体育祭
10月 生徒会役員選挙、鴨中祭(文化祭)
11月 生徒会引き継ぎ式
12月 書初め練習会
1月 百人一首大会
2月 新入生説明会
3月 卒業遠足(3年)、3年生を送る会、卒業式(3年)、修了式

部活動
運動系部活動
卓球部
サッカー部
バレーボール部
柔道部
テニス部
バスケットボール部
野球部
陸上部
剣道部
文化系部活動
美術部
合唱部
吹奏楽部
家庭科部

通学区域
鴨川市のうち旧鴨川町・江見町の区域

生徒の主な出身小学校
鴨川市立鴨川小学校(28%)
鴨川市立東条小学校(26%)
鴨川市立西条小学校(13%)
鴨川市立田原小学校(10%)
鴨川市立江見小学校(8%)
鴨川市立曽呂小学校(6%)
鴨川市立太海小学校(5%)

校区内の主な施設
鴨川シーワールド
フローレ鴨川ショッピングセンター
鴨川漁港
城西国際大学観光学部
鴨川市総合運動施設
道の駅鴨川オーシャンパーク

交通
JR東日本内房線・外房線安房鴨川駅西口より徒歩20分(およそ1km)
鴨川日東バス市役所バス停より徒歩すぐ



人気ブログランキングへ



相模原市立大沢中学校

$
0
0


概要
相模原市立大沢中学校は体育祭及び文化祭的行事を総称して「沢中祭」と呼ぶように、「沢中」(さわちゅう)の略称で親しまれている。相模原市(当時は相模原町)内で学制改革と同時に設立された9校の新制中学校のうちの一つであり、2010年度で創立から63周年を迎えた。
「環境は人をつくる その環境は人がつくる」という校訓があり、緑化活動、環境整備(あるいは、意図して環境整美とも)、地域クリーン活動などにも力を入れている。また、園芸部が存在する。

沿革
1947年5月5日 - 相模原町立大澤小学校校舎を借用し相模原町立大澤中学校創立
1948年1月30日 - 大沢中学校PTA発足
1948年4月1日 - 新字体への切り替えのため相模原町立大沢中学校に改称
1951年5月16日 - 現在の住所に校舎を移転
1954年11月20日 - 相模原町の市制移行に伴い校名を相模原市立大沢中学校に改称
1958年4月1日 - 校旗・校章制定
1959年12月 - ミルク給食開始
1961年3月13日 - 校歌制定
1962年2月19日 - 学校給食開始
1976年3月3日 - 完全給食廃止、再びミルク給食へ
1976年4月1日 - 生徒数の増加に伴い相模原市立内出中学校が分立する
1986年11月8日 - 全国花いっぱいコンクール中央審査で最優秀賞(内閣総理大臣賞)を受賞
1986年11月13日 - 日本PTA全国協議会会長賞を受賞

学校行事
激励会
例年は7月頃に行われる。中体連総合体育大会などさまざまな部活動の大会などへ参加する生徒を激励し、活躍を誓い合うための会。各部が意気込みを表す。
沢中祭(体育の部)
リレーや応援合戦といったさまざまな競技を赤・青・白の3つのブロックに分かれ得点を競う。ブロックは、抽選により各学年それぞれ2クラスずつで3ブロックに分かれる。1980年代には学級数が32までに達し、その頃は7色のグループに分かれていたこともあった。例年は9月頃行われる。
沢中祭(文化の部)
市民会館で合唱コンクールを行う。全校合唱、学年合唱、クラス合唱があり、クラス合唱では教員や生徒(各クラスから1名、審査員として立候補する(が審査し、最優秀賞・優秀賞を決める。1995年度までは体育館で各学年ごと発表だった。また、その頃までは「展示の部」が存在していたり、ダンスの披露があったりもした。2006年度からは合唱部の発表が行われるようになり、2007年度からは吹奏楽部の発表も行われるようになった。また、英語のスピーチ発表、美術作品の展示なども行われるようになり、文化の部を合唱のみでないものにする取り組みが進んでいる。
百人一首大会
例年3学期に行われる。各学年ごとに行われ、百人一首で個人でとった枚数や、クラスでとった平均枚数を競う。
球技大会
例年3学期に行われる。サッカーやバスケットボール、ドッジボールなどの球技で各学年ごとにクラス対抗試合をする。
お昼のコンサート
2009年度は、昼休みを利用してプロの演奏者や生徒による音楽の発表会が3回行われた。
レクリエーション大会
他、学級委員会などの取り組みにより、大縄跳びや二人三脚など、さまざまなレクリエーションが行われることも多い。

校外活動
若あゆ(1年生)
例年は、相模原市立相模川自然の村野外体験教室(通称:ビレッジ若あゆ)を利用し、宿泊棟で2泊3日する。クラスでテーマを決めるなどして、体験活動やレクリエーションをする。
演劇教室(1年生)
遠足(2年生)
例年は、横浜へ日帰りの班別自主行動をする。2006年度以降は横浜と鎌倉が選択できるようになっている。
職業体験(2年生)
修学旅行(3年生)
例年は、京都・奈良へ行き2泊3日する。2007年度と2009年度には平和学習の一環として広島にも行っている。
1970年度は万国博覧会に行っている。
その他、地域クリーン活動などもある。

部活動
運動部
野球(男子)
ソフトボール(女子)
サッカー(男子)
ソフトテニス
バスケットボール
バレーボール
卓球
バドミントン
剣道
陸上競技
柔道
文化部
吹奏楽
合唱
美術
園芸

相模原市立大沢中学校水泳部事故事件
1986年5月24日、当時中学3年生の水泳部男子生徒が放課後にスタート台からプール(水深110cm、スタート台から水面まで58cm)への飛び込み練習中、プールの底に頭を強く打ち頸椎を骨折し8ヶ月入院、完全四肢麻痺が残る事故があった。両親は水深の浅いプールの構造と部の顧問の不注意に問題があるとして学校を設置した相模原市に対し2億1千万円の損害賠償を求める裁判を起こした。1992年3月9日、横浜地裁は原告の訴えをほぼ全面的に認めて、市に約1億円の支払いを命じるという事態となった。現在、大沢中学校に水泳部は存在しない。

約束事
学校のきまり
時間や服装を守ることなど、基本的な5つの項目を学校のきまりと規定している。
わたしたちの約束
1996年から校則検討委員会、および学級委員会や生徒総会で話し合われた結果、1997年12月11日に施行された。これは一般的に校則とよばれるものであるが、生徒の手で作られたということで「~しよう」というような呼びかけのような文面になっている。内容は主に学校生活や服装、持ち物についてである。2004年6月17日の生徒総会でペットボトルの持ち込みが許可され、2005年12月20日の臨時生徒総会で黒・紺色の靴下の着用が許可された。
大沢中学校部活動規約
部活動をより良いものとし、部員同志の友情を深め、大沢中学校全ての活動を誇りあるものとする為に規定されている。

交通
バス - 橋本駅南口より、橋本57系統 望地キャンプ場行き 大沢まちづくりセンター前下車、徒歩1分




人気ブログランキングへ



PR: IODATAの湾曲モニターでライバルに差をつけよう!

$
0
0
144Hzの高速リフレッシュレート対応!27型湾曲パネル採用ゲーミングモニター

東京都立光丘高等学校

$
0
0


沿革
1976年、創設開校。
4月の新学期開始時にはまだ校舎が完成しておらず、1期生は4月から11月下旬まで、世田谷工業高校の閉鎖された付属中学校校舎を仮校舎として、授業を行った。
当時の光が丘は、「グラントハイツ(旧・日本陸軍成増飛行場)より開発中」の状態で光が丘団地の造成さえもされておらず、付近に当校舎を除くと3階建て以上の建造物は皆無に等しい状態であった。また当校庭以外は上述の開発中を理由として、一般人は立ち入り禁止状態であった。

「光が丘高校」と記載されるケースも多いが、校名と地名はリンクされていない。光が丘公園を挿んで都立田柄高校と近接しているが、田柄高校の所在地が地名としての光が丘になる。

校歌
作詞:宮澤康造(初代校長)、作曲:團伊玖磨。
團が作曲を担当したのは、宮澤康造が後輩であり、交流があった為。

交通
都営地下鉄大江戸線 光が丘駅 徒歩12分
西武バス・みどりバス 光丘高校停留所 徒歩すぐ
西武バス・国際興業バス 土支田交番停留所 徒歩10分

主な出身者
河辺千恵子(モデル、加圧トレーナー)
水橋研二(俳優)
井澤惇(サッカー選手)
吉澤剛(ドラマー)




人気ブログランキングへ



明治学院高等学校

$
0
0


明治学院大学への進学
明治学院大学への進学には「明治学院大学系列校特別推薦」という内部試験制度がある。生徒の3~4割程度が明治学院大学へ進学する。近年は他大学進学傾向が強い。
具体的な受験制度
(1) 学年成績上位30%まで(A推薦):書類審査
(2) 学年成績上位30% - 80%まで(B推薦):全学部、書類審査と面接試験及び小論文試験

部活動
運動部
陸上
サッカー
軟式野球
軟式テニス部
硬式テニス部 (男・女)
バレー部(男・女)
バスケット部(男・女)
アメリカンフットボール部
バドミントン部
卓球部
柔道部
剣道部
空手部
水泳部
ダンス部

文化部
E・S・S部
ハイグリー部(男女混声)
ブラスバンド部
演劇部
ギター部
化学部
天文部
写真部
美術部
ハイY部
クッキング部
FTC
ストリートパフォーマンス同好会
この二つは明学の文化祭にあたる「オリーブ祭」や各種行事での発表で有名である。
体育会系クラブの活躍が目覚しく、陸上部・軟式野球部などは関東大会進出、サッカー部・アメリカンフットボール部なども都大会で活躍するなど、安定した成績を収めている。 また、文化部でもブラスバンド部が2009年度の東京都吹奏楽コンクールで金賞を収めるなど、活発な活動をしている。

制服
明治学院高校は、キリスト教教育に基づく自由な校風で知られているが、制服は指定がある。 また男女共通の学校指定のセーターは他校からも人気がある。
男子
紺ブレザー
グレーのズボン
白ワイシャツ・ネクタイ(2色)
女子
紺ブレザー
チェックスカート
白ブラウス・リボン(2色)
白ソックスまたはハイソックス・(2色)

著名な卒業生
島崎藤村(1891卒)詩人、小説家
和田英作(1891卒)洋画家、帝室技芸員、文化勲章受章
戸川秋骨(1891卒)評論家、英文学者、翻訳家、随筆家
馬場孤蝶(1891卒)英文学者、評論家、翻訳家、詩人、元慶應義塾大学教授
星野元治(1891卒)実業家、政治家、群馬県議会議長、藍綬褒章、父は星野長太郎
三宅秀(医学者、洋学者、国会議員)東京大学で最初の医学博士
益田孝(三井物産創設者)
血脇守之助(元日本歯科医師会会長)東京歯科大学創立者の一人
沼間守一(江戸幕臣出身の政治家、ジャーナリスト)
鈴木知雄(明治時代の武士、教育者)共立学校創立者の一人
大塚熊吉(丸善番頭)
佐藤百太郎(元領事)日本における百貨店の創始者
三浦襄(実業家)
大村益次郎(医師、西洋学者、兵学者)維新の十傑の1人、日本陸軍の創始者
白洲文平(実業家)
李光洙(文学者、思想家、元朝鮮日報副社長、元東亜日報編集長)
藤原義江(オペラ歌手、声楽家)藤原歌劇団の創始者
玉井操(実業家、元玉井商船社長、元日本サッカー協会副会長)
山口稔(研究者、関東学院大学教授)
鈴木涼美(文筆家、元AV女優)

交通
都営地下鉄浅草線 高輪台駅下車 徒歩6分
東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線 白金台駅下車 徒歩7分
品川駅(高輪口)から都営バス品93系統「目黒駅」行きに乗り、明治学院前下車。
目黒駅(西口)から都営バス品93系統「大井競馬場」行きに乗り、明治学院前下車。





人気ブログランキングへ



さいたま市立木崎中学校

$
0
0


所在地
さいたま市浦和区瀬ケ崎二丁目17番1号
北浦和駅から東武バスに乗り、木崎中学校前から徒歩2分

周辺施設
埼玉県道35号川口上尾線(産業道路)
さいたま市立木崎小学校
さいたま市立大東小学校
さいたま市立道祖土小学校
埼玉県立浦和高等学校

沿革
1947年 - 浦和市立木崎中学校設立。埼玉県立浦和中学校の校舎を一部借用。新制高校へ移行する浦和中学の校章を譲り受ける。
1948年 - 現在地に独立校舎を新築、移転。
1950年 - 校歌制定。作詞は神保光太郎、作曲は信時潔
1954年 - 浦和市立大原中学校が分けられる。
1989年 - 埼玉県「最も良い歯の学校」として表彰される。
1997年 - 埼玉県「最も良い歯の学校」として表彰される。宇宙科学館から贈呈ざれたニュートンのリンゴの苗木を植樹。
1998年 - 埼玉県「学校保健優良学校」として表彰、埼玉県「最も良い歯の学校」、浦和市学校保健コンクール「優良校」として表彰される。
1999年 - 浦和市学校歯科保健コンクール「優良校」として表彰される。
2001年 - 文部科学省「次世代ITを活用した未来型教育研究開発事業実施校」文部科学省「学校図書館資源共有型モデル地域事業実践協力校」に指定される。さいたま市誕生。さいたま市立木崎中学校に改称。
2003年 - サッカー部全国大会出場
2005年 - サッカー部全国大会出場

卒業生
落合弘 (1960年度卒、元サッカー選手 東芝 - 三菱重工、1964 - 1984年)
武正公一 (1975年度卒、民主党所属 衆議院議員)
名取篤 (1976年度卒、元サッカー選手 三菱重工 - 浦和レッズ、1980 - 1994年)
坂口健司 (1989年度卒、元サッカー選手 浦和レッズ - ヴァンフォーレ甲府 - ジャトコFC、1993 - 1998年)
岡本拓也 (2007年度卒、サッカー選手 浦和レッズ、2011年 - )
中川寛斗 (2009年度卒、サッカー選手 柏レイソル 2013年 - (湘南ベルマーレに期限付き移籍中))





足立区立伊興中学校

$
0
0


沿革
1975年12月 足立区立第十四中学校過密解消のため新設校の敷地を購入
1978年4月 開校。初代校長 籾山五夫。学校の木「かしわ」制定

所在地

足立区伊興5丁目17番地1号

交通

東武伊勢崎線竹ノ塚駅下車(西口)。東武バス07番、伊興町吉浜または聖一ノ橋下車、徒歩2分。

教育目標

21世紀の担い手として、豊かな人権感覚と郷土愛を培い、創造的な課題解決能力を伸長するとともに、心身を鍛え、たくましく生き抜くための基礎・基本と規範意識を身につけ、広く、社会に貢献できる生徒を育てる。
進んで学ぶ生徒
心豊かな生徒
たくましい生徒

彰風園

校歌にも歌われる彰風園は、元は校地の所有者であった横山直也の屋敷林であったもので、その面積は1,500平方メートルに及んでいる。

学校の創立に当たり、緑多い自然に豊かな心情を求め、校風の確立と伝統の創造につとめることをねがって「彰風園」と名づけた。

園内の柏の木は、彰風園のシンボルであるとともに、「学校の木」でもあり、校章のデザインにも反映されている。





さいたま市立常盤中学校

$
0
0


概要
常盤中学校は、さいたま市の特別支援学級を含め27学級の大規模校である。
歴史が古く、埼玉県内では名の知れた中学校である。

沿革[編集]
1947年(昭和22年)5月 - 常盤小学校の一部を借用し開校。
1948年(昭和23年)4月 - 新潟鉄工所旧青年学校校舎を買収し移転。

所在地
さいたま市浦和区針ヶ谷四丁目1番9号
北浦和駅からは徒歩10分与野駅からは徒歩13分

部活動

運動部
野球部
サッカー部
バレーボール部
卓球部
バスケットボール部
バドミントン部
テニス部
ソフトボール部
新体操部
剣道部
柔道部(2012年度に廃止)
陸上競技部
水泳部

文化部
科学部
英語部
演劇部
音楽部
吹奏楽部
園芸部
美術部
陶芸部
手芸部
新聞文芸部

主な卒業生
横山謙三 (浦和レッドダイヤモンズ:元監督)
河相我聞(俳優)
HEY!たくちゃん(お笑い芸人)
鈴木絵美子 (シンクロナイズドスイミング日本代表)
三島康平 (サッカー選手:ヴィッセル神戸)




足立区立入谷中学校

国分寺市立第三中学校

$
0
0


教育目標
自ら学び、よく考える。
進んで協力し、他人を思いやる。
心身ともにたくましく、最後までやりぬく。

部活動
運動系
野球部:男子
サッカー部:男子
硬式テニス部:男子・女子
バスケットボール部:男子・女子
バレーボール部:女子
バドミントン部:女子
柔道部:男子・女子
剣道部:男子・女子
陸上競技部:男子・女子
文化系
絵本部:男子・女子
美術部:男子・女子
吹奏楽部:男子・女子
合唱部:男子・女子
科学研究部:男子・女子

校区
富士本二丁目及び三丁目の全域
光町一丁目から三丁目の全域
高木町一丁目から三丁目の全域
西町一丁目から五丁目の全域
新町西側の一部分の地域(新町の大半の生徒は国分寺市立第五中学校へ通学している)

アクセス
中央線国立駅から立川バス「国21」けやき台団地行 「国分寺市立第三中学校入口」下車徒歩5分
中央線・南武線・青梅線立川駅から立川バス・西武バス「立51」けやき台団地行 「けやき台団地南」下車徒歩5分

主な卒業者
忌野清志郎(RCサクセション)
山田宏(衆議院議員、元杉並区長)



足立区立上沼田中学校

さいたま市立本太中学校

$
0
0


沿革
1948年(昭和23年)4月 - 浦和市立高等女学校の一部を借用し開校。
1955年(昭和30年)5月 - 旧都北学院高等学校跡の現校地に移転。
2001年(平成13年)5月 - 浦和市・大宮市・与野市の合併に伴い、校名を『さいたま市立本太中学校』と改称。

所在地
さいたま市浦和区領家一丁目4番15号
北浦和駅からは徒歩15分

部活動

運動部
野球部
サッカー部
バレー部(男女別)
バスケット部(男女別)
ソフトボール部
陸上部
テニス部(男女別)
卓球部(男女別)
柔道部
剣道部(男女別)
バドミントン部(男女別)

文化部
理科部
吹奏楽部
家庭科部
美術部
英語部

主な卒業生
水沼貴史(サッカー選手:元日本代表)
山田直輝(サッカー選手:浦和レッドダイヤモンズ)
矢島慎也(サッカー選手:浦和レッドダイヤモンズ)
小嶋陽菜(アイドル  :AKB48)




Viewing all 559 articles
Browse latest View live