Quantcast
Channel: asn同窓会
Viewing all articles
Browse latest Browse all 559

大妻中学高等学校

$
0
0


概要

1908年に大妻コタカが開いた私塾が前身。日本武道館や靖国神社が近くにある一等地で、「日本一地価の高い学校」と言われることもあるという[1]。大妻コタカは「自分自身に恥じ入るような行為をするな」と説いており、それが同校の校訓である「恥を知れ」に結びついている[1]。

沿革
1908年 - 前身となる家塾が開設
1919年 - 大妻実科高等女学校として設立
1921年 - 大妻高等女学校に改組
1929年 - 財団法人大妻学院となる。
1947年 - 学制改革により大妻中学校を設立
1948年 - 学制改革により大妻高等学校を設立
1951年 - 財団法人大妻学院を学校法人大妻学院に組織変更
1965年 - 中学・高校 校舎増築完成
1980年 - 芸術棟 増築完成
1990年 - 高校募集停止 6年完全一貫に
2004年 - 新校舎完成
2005年 - 新体育館完成
2008年 - 大妻学院100周年

クラブ活動

中学クラブ
美術部
英会話部
演劇部
茶道部
筝曲部
理化部
書道部
音楽部
マンドリン部
吹奏楽部
アニメ部
手芸部
園芸部
文芸部
バスケットボール部
卓球部
ダンス部
テニス部
体操部
剣道部
バトントワリング部
バレー部

高校クラブ
理化部
英会話部
演劇部
茶道部
書道部 全国区の部活
マンドリン部  全国区の部活
吹奏楽部
日本舞踊部
コーラス部
調理研究部
軽音楽部
華道部
漫画部
美術部
写真部
箏曲部
JRC部
テニス部
体操部
剣道部
バトントワリング部 全国区の部活
バレーボール部
卓球部
ワンダーフォーゲル部
陸上部
ダンス部
バスケットボール部
ミュージカル同好会
映画同好会
文芸同好会
コンピューター同好会
天文同好会

交通
東京メトロ半蔵門線半蔵門駅 5番出口より徒歩5分
JR中央・総武線・都営地下鉄新宿線・東京メトロ有楽町線・南北線 市ヶ谷駅より徒歩10分
東京メトロ東西線九段下駅より徒歩12分
都バス九段三丁目より徒歩5分 (高田馬場-系統)

制服
夏は白、冬は紺のオーソドックスなセーラー服となっている。リボン(スカーフ)以外は中高共通。中学校ではスカーフ結ばずに垂らすスタイル、高校ではスカーフをリボンのように結ぶスタイルとなっている。スカートは紺色で、前ひだである。[1]

著名な出身者
安芸秀子 - 女優。1909年生まれ。
三浦光子 - 女優。1917年生まれ。
水島光代 - 女優。1921年生まれ。
根岸明美 - 女優。1934年生まれ。中退。
西舘代志子 - 評論家。1940年生まれ。
炎加世子 - 女優。1941年生まれ。
藤由紀子 - 女優。1942年生まれ。
工藤美代子 - ノンフィクション作家。1950年生まれ。
保坂知寿 - 女優。1962年生まれ。平成19年まで劇団四季所属。四季の看板女優として活躍。
永井美奈子 - 元日本テレビアナウンサー。1965年生まれ。
温井和佳奈 - 起業家。1967年生まれ。
西山繭子 - 女優。1978年生まれ。
神田愛花 - 元NHKアナウンサー。1980年生まれ。
田中みな実 - 元TBSアナウンサー。1986年生まれ。
綾月せり - 宝塚歌劇団月組男役。
森永みるく - 漫画家。





Viewing all articles
Browse latest Browse all 559

Trending Articles