Quantcast
Channel: asn同窓会
Viewing all 559 articles
Browse latest View live

東邦大学付属東邦中学校・高等学校

$
0
0


概要
東邦大学を創設した額田豊、額田晉により創立され、50年の伝統を有する進学校。創立目的が理数科一貫教育にあり、高等学校の入学試験においては、現在でも国語・数学・英語・理科の4教科で行われる特殊な試験形態である。
千葉県内の私立の中では珍しく、公立高校の全盛期(1950年代から1980年代末期のバブル期)から進学校であった。千葉県私学屈指の伝統校で名門校であり、市川中学校・高等学校、渋谷教育学園幕張中学校・高等学校と共に千葉県私学御三家と呼ばれる。ライバル校とされる市川高校が文系偏重なのに対して、理系教育の校風があり、国公立大学、私立大学問わず、医学部、歯学部、薬学部、看護学部、理学部、工学部、農学部などに進学する生徒が多い。

沿革
1926年 - 額田豊・額田晉両博士兄弟によって帝国女子医学専門学校が創立。
1930年 - 薬学科が増設され、帝国女子医学・薬学専門学校と校名変更。
1941年 - 帝国女子理学専門学校を併設。
1941年 - 帝国女子薬学専門学校と帝国女子理学専門学校を習志野西地区
(現在大学所在地)に移転。
1946年 - 帝国女子理学専門学校が習志野東地区(現中高所在地)に移転。
1950年 - 医・薬・理学部を擁する東邦大学発足。
1952年2月27日 - 東邦大学付属東邦高等学校の学校設立の認可が下りる。
1952年 - 東邦大学付属東邦高等学校として開校
1957年 - 姉妹校の駒場東邦中学校・高等学校が開校
1961年 - 東邦大学付属東邦中学校が開校。東邦大学付属東邦中学校・高等学校として6ヵ年一貫教育が始まる。
1970年 - 男子部・女子部制を共学制に改める。
2005年 - セミナー館完成
2007年 - 高等学校の制服変更(女子のみ)
2017年 - 高等学校からの生徒募集を停止、完全中高一貫校化。

建学精神
「自然・生命・人間」の尊重
これはこの建学精神についてより深く記されている創設者額田晉の著書名であり、在校生にはこの本が入学時に配布される。

アクセス
JR総武線津田沼駅より京成バスで20分
京成電鉄京成大久保駅より徒歩15分

進路
東京大学、東京工業大学、一橋大学、千葉大学を始めとする国公立大学、早稲田大学、慶應義塾大学、東京理科大学、上智大学などの有名私立大学への合格者を多数輩出している。進学実績では、東葛飾高校、県立船橋高校等と並ぶ位置にある。
創立目的が理数科一貫教育にあり、創立より理工科系の進学に力を注いでいる。そのためこの分野への進学者が多い。さらに国公立大学医学科の合格者数は県内有数の実績を誇る。東邦大学医学部への推薦枠もある。

著名な卒業生
鮎川二郎 - 千葉商科大学教授
いとうせいこう - タレント
伊奈川愛菓 - 女流将棋棋士
久保寺健彦 - 作家(中学卒業生)
岡本みどり - ミス慶應(中学卒業生・慶應女子高・慶應経済)
小保方晴子 - 細胞生物学者
金井宣茂 - JAXA宇宙飛行士、医師、元海上自衛官
カベルナリア吉田 - 紀行エッセイスト(中学卒業生)
倉橋友和 - 名古屋テレビ放送(メ~テレ)アナウンサー
古今亭駿菊 - 落語家*高田崇史 - 推理作家  
唐十郎 - 劇作家
国分二郎 - 俳優(中途退学)
白坂愛 - 学生、タレント、作家(日本大学芸術学部放送学科卒・山梨大学医学部医学科在学中・元NHK静岡放送局キャスター)。
葉山エレーヌ - 日本テレビアナウンサー
細川晶生 - ギタリスト
松田浩二 - ゲームデザイナー、イラストレーター(現在は薬剤師)




人気ブログランキングへ



東京都立小山台高等学校

$
0
0


概要
1922年(大正11年)、東京府立第八中学校として創立。東京都立第八中学校、東京都立第八新制高等学校を経て、1950年(昭和25年)に東京都立小山台高等学校と改称する。
都立第八新制高等学校から校名を変更する際、「武蔵」「西陵」「小山」などが新校名の候補となった。所在地の町名から「小山高校」が検討されたが、栃木県立小山高等学校と間違えられる恐れがあるとして、語呂の良い「台」が付けられた。なお「小山台」は、所在地「小山」の隣接町名である。
1950~1960年代は、連年東京工業大学合格者数全国1位を達成。古くから理工系の大学進学に強い高校として知られている。また、東京大学合格者数も全国ベスト10に入る年もあった。
1970年代以降は学園紛争や学校群制度の影響で進学実績の低迷が続き、特にグループ合同選抜導入後は難関大学への進学実績が大きく落ち込んだ。その後、2004年(平成16年)度から都の重点支援校として3年間の指定を受けたことを契機に学校改革が推進されるようになった。土曜授業の復活、120講座を超える長期休業中の講習やサテライト講習の導入など進学指導体制の確立を目指した改革が行われ、難関大学への進学実績が大きく向上している。2007年(平成19年)には、難関大学への進学実績向上を目指す高校として駒場・国分寺・新宿・町田の各校と共に「進学指導特別推進校」に指定された。現在、一般入試においては都の共通問題を全科目で使用している。
部活動のことを班活動と呼称し、盛んに活動している。全国大会出場のブラスバンド班、選手権東東京大会ベスト8(2009年・2012年・2014年・2015年、2009年春季東京大会はベスト4)の野球班、日米共同宇宙実験参加の生物班、全国大会出場の将棋班などが活躍している。野球班は2014年春、第86回選抜高等学校野球大会に21世紀枠として出場した。都立高校としては史上初のセンバツ出場校となった。

沿革
1922年(大正11年)8月24日 - 東京府荏原郡平塚村小山に東京府立第八中学校として設立。
1935年(昭和10年) - 東京府立第八夜間中学校(現在の定時制の前身)が設立。
1943年(昭和18年)7月1日 - 都制施行により東京都立第八中学校と改称。
1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により東京都立第八新制高等学校となる。普通科を設置。
1950年(昭和25年)1月26日 - 東京都立小山台高等学校と改称。男女共学開始。
1952年(昭和27年) - 学区合同選抜制度導入。
1967年(昭和42年) - 学校群制度導入、田園調布高校と14群を組む。
1982年(昭和57年) - グループ合同選抜制度導入、大崎・八潮・大森・田園調布・南・大森東・雪谷・羽田・蒲田の各校と12グループを組む。
1994年(平成6年) - 現在の単独選抜制度を導入。
2002年(平成14年) - 創立80周年記念式典挙行。
2004年(平成16年) - 都の重点支援校に指定(2006年〈平成18年〉まで)。
2007年(平成19年) - 進学指導特別推進校に指定。

教育
伝統的に理系教育が盛んである。土曜日などに「理科講義実験」が開かれ、化学、物理、生物の3分野で高度な実験や講義が実施されている。
大学や企業が主催した実習会や講演活動も多く開催される。

交通
東急目黒線武蔵小山駅より徒歩約30秒。

著名な卒業生
政治・行政
中川嘉美 - 元衆議院議員、元参議院議員
栗原祐幸 - 元労働大臣、元防衛庁長官、元参議院議員、元衆議院議員
菅直人 - 元内閣総理大臣、元副総理兼財務大臣、元内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当大臣)、元厚生大臣(宇部高校から転校)
原田義昭 - 衆議院議員、元通産省官僚(修猷館高校から転校)
最上進 - 元参議院議員
福川伸次 - 地球産業文化研究所顧問、機械産業記念事業財団会長、日中産学官交流機構理事長、電通顧問、元東洋大学理事長、元通産事務次官、元神戸製鋼所副会長、元電通総研社長
黒田眞 - 世界経済情報サービス理事長、元通産審議官、元三菱商事副社長
大堀太千男 - 元警視総監
松川隆志 - 元北海道開発事務次官、元大蔵官僚
経済
御手洗肇 - 元キヤノン社長
御手洗冨士夫 - キヤノン社長兼最高経営責任者(CEO)、前日本経団連会長、鉄道貨物協会会長 (佐伯鶴城高校から転校)
勝田泰久 - 元りそなホールディングス社長、元りそな銀行頭取
水野幸男 - 元NEC副社長、元情報処理学会会長
宗岡正二 - 新日鐵住金代表取締役会長兼CEO、全日本柔道連盟第4代会長
一柳東一郎 - 元朝日新聞社社長
中西宏明 - 日立製作所社長
滝久雄 - ぐるなび創業者
法曹
河上和雄 - 元最高検検事、元東京地検特捜部長、コメンテーター
矢村宏 - 裁判官
ジャーナリズム
筑紫哲也 - キャスター(沼津東高校から転校)
宮川泰夫 - フリーアナウンサー、元NHKアナウンサー
金澤利夫 - 元NHKアナウンサー
牛尾淳 - フリーアナウンサー
朝岡聡 - フリーアナウンサー、元テレビ朝日アナウンサー
ジョージ・フィールズ - 評論家
山川千秋 - 元フジテレビアナウンサー
和田郁夫 - 元NHK記者
学問
青木昌彦 - スタンフォード大学名誉教授、京大名誉教授、中国人民大学名誉教授
佐田登志夫 - 理化学研究所副理事長、豊田工大副学長
楠本史郎 - キリスト教神学者、北陸学院大学学院長
玉木久夫 - 計算機科学者、明大教授
内田貴 - 民法学者、東大教授
斎藤茂太 - 精神科医・作家
皆川達夫 - 音楽学者、立大名誉教授
菅野卓雄 - 電子工学者、元東洋大学長、紫綬褒章
長谷川正安 - 憲法学者、立大名誉教授
海老坂武 - フランス文学者
芸能・文化
双葉十三郎 - 映画評論家
渡邉暁雄 - 指揮者
秋山庄太郎 - 写真家
熊倉一雄 - 男性俳優、声優、演出家
関屋晋 - 合唱指揮者
平井照敏 - 俳人
山田洋次 - 映画監督
小林道夫 - チェンバロ奏者
雁屋哲(本名:戸塚哲也) - 漫画原作者
押井守 - アニメーション作家
田代久雄 - 俳優
久保こーじ - 音楽家
山崎バニラ - 活弁士
広瀬えり子 - 女優、モデル
スポーツ
鈴木保男 - 元サッカー選手、日本代表
加納孝 - 元サッカー選手、日本代表
三村恪一 - 元サッカー選手、日本代表
村形繁明 - 元サッカー審判員、第1回日本サッカー殿堂入り、元三井物産カルカッタ支店長
その他
冨士信夫 - 歴史家、元海軍少佐
著名な教員
坂口浩一- 国語科教諭、2015年現在、同校に勤務。筑摩書房精選国語総合古典編編集委員。
加藤楸邨(本名:加藤健雄) - 元国語科教諭(1940年 - 1942年)、俳人、のち青山学院女子短大教授
西尾孝 - 元英語科教諭(1940年 - 1947年)、『西尾の実戦シリーズ』著者
鵜川昇 - 元国語科教諭(1949年 - 1960年)、のち桐蔭学園理事長・学校長・学長、元茗渓会理事長
小隅黎(本名:柴野拓美) - 元数学科講師(定時制、1970年 - 1971年)、翻訳家・小説家(主にSF小説の翻訳・評論・創作)
向山洋一 - 元小学校教師、TOSS(Teacher's Organization of Skill Sharing)代表、日本教育技術学会会長、『教え方のプロ 向山洋一全集』著者
平原勇次 - 保健体育科教諭、2015年現在、同校に勤務。バスケットボール国際審判員。



人気ブログランキングへ

ビジネスパートナー・サポーター募集してます

$
0
0


同窓会支援ネットワークでは、ビジネスパートナー・サポーターを募集しています。

中学校は、現在、全国に10557校、高校は全国に4963校あります。
同窓会はその学級毎・学年毎に開かれ同窓会ニーズは無限大です。


開催したくてもなかなか出来ない同窓会イベントを
安心に簡単に開催できる機会を作り、
多くの人達の再会を繋ぎ感動を体感して貰う。
そんな思いで立ち上げたシステムです。

貴社・あなたの人脈を活かし、一緒に感動を広めてみませんか?

一緒の思いを共有できるパートナー・サポーターを募集しています。
同窓会を開催したい願望がある人は、お奨めです。
サイドビジネスとしても可能です。

テレビ業界・イベント業界のスタッフによって「再会、繋ぐ、感動コンシェルジュ」を
コンセプトに設立しました。
当日の会費だけでご満足頂ける充実したフルサポートシステムです。
日本全国に対応しています。


                      *クリックすると拡大されます



1度ホームページを見て頂き可能性を感じた方
お問い合わせお待ちしています。

お気軽にお問い合わせください。


人気ブログランキングへ




いいね! を頂いた方には、ご案内のメッセージを差し上げる場合があります。

藤沢市立長後中学校

$
0
0


概要
神奈川県大和市との組合立で運営していた学校を、昭和の中期に、藤沢市立の学校として独立させた。藤沢市の北部に位置し、すぐ西側には藤沢市立富士見台小学校がある。

沿革
1960年(昭和35年)4月1日 藤沢市大和市教育組合立渋谷中学校を解消し、藤沢市立長後中学校として独立。
1962年(昭和37年)3月10日 校歌制定 作詞:草野心平、作曲:芥川也寸志
1981年(昭和56年)4月1日 藤沢市立湘南台中学校へ新2年生分離
1982年(昭和57年)4月2日 藤沢市立高倉中学校へ新2年生分離
1993年(平成5年)12月20日 新校舎完成

著名な出身者
星野剛士(政治家、衆議院議員)

アクセス
小田急江ノ島線長後駅より徒歩10分



人気ブログランキングへ


芝浦工業大学柏中学高等学校

$
0
0


沿革
1930年 - 東京高等工学校付属普通部(芝浦工業大学付属第一高校の前身)設置
1948年 - 芝浦高等学校(新制)設置
1954年 - 芝浦高等学校を芝浦工業大学工業高等学校と校名変更
1975年 - 芝浦工業大学工業高等学校を芝浦工業大学付属第一高等学校と校名変更
1980年 - 芝浦工業大学付属第一高等学校を移転する形(届出上は新設校)で、芝浦工業大学中学校・高等学校(東京都板橋区)の姉妹校として芝浦工業大学柏高等学校設立。当初は男子校であった。なお、芝浦工業大学第一高等学校は1984年に閉校している。普通教室棟竣工、体育館・武道館竣工。
1980年4月 - 第一回入学式挙行。入学者 男子376名(8学級)
1980年6月 - PTA発足
1980年9月 - 生徒会発足
1980年12月 - 後援会発足
1981年3月 - 体育館・武道館竣工
1981年6月 - 外構工事竣工
1981年7月 - 落成式典挙行
1982年7月 - グラウンド整備工事完了
1983年3月 - 体育館諸設備工事完了
1984年3月 - 芝浦工業大学付属第一中学校・高等学校閉校式
1985年3月 - ソーラーハウス、クラブ棟竣工
1986年4月 - 第二代校長に森良多が就任
1987年6月 - 弓道場竣工
1988年12月 - 第二グラウンド仮造成
1989年10月 - 創立10周年記念式典挙行
1990年4月 - 男女共学に移行
1991年4月 - 第三代校長に大山徳高が就任
1991年 - 家庭科教室棟竣工
1993年8月 - 普通教室棟冷暖房化工事竣工
1995年10月 - PTA幹事OBの親睦団体「柏芝会」設立
1996年 - 6月12日、野球部の高校生が練習試合中に倒れ、蘇生することなく亡くなった。1997年6月以来、学校ではこの日を「安全の日」と称している。
1997年4月 - 第四代校長に中平浩司が就任
1997年5月 - 理事会、評議員会で中学校設立計画決議
1998年 - カフェテリア・中学校棟竣工
1998年10月 - 法人70周年記念 会津高原高杖セミナーハウスオープン
1999年3月 - 中学校校舎竣工
1999年4月 - 中学校第一回入学式挙行 入学者 男子104名 女子58名(4学級) カフェテリア竣工 生徒通学用スクールバスを導入 武道館を改修、小体育館へ名称変更
1999年6月 - 第一回合唱祭実施
1999年11月 - 高等学校創立20周年・中学校開港記念式典挙行
2000年4月 - 3学期制から2学期制へ移行
2000年10月 - 中学1期生、ゴーマン杯マラソンを実施
2000年12月 - 豪クイーンズランド州のリディーマ・ルーセラン・カレッジと姉妹校提携を結ぶ
2001年2月 - 高等学校、耐寒マラソン終了
2001年4月 - 千葉県より中学校が「福祉教育推進校」に指定される
2001年9月 - 中学校第1回運動会実施
2002年3月 - ホール棟竣工
2002年4月 - 第五代校長に佐藤正行が就任
2003年8月 - 中央棟・高校棟耐震工事完了
2004年8月 -文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール研究開発校に指定される 体育館耐震工事完了
2005年3月 - 防犯カメラ・センサー設置
2006年2月 - グラウンドに簡易夜間照明装置
2006年8月 - 高校校務センターほか改修工事完了 高校棟普通教室にサーキュレーター設置
2007年3月 - 陶芸教室リニューアル工事竣工
2007年4月 - スーパーサイエンスハイスクール研究開発校の2年延長が決まる
2007年8月 - グラウンド体育館側防球ネット、弓道防矢ネット設置
2008年4月 - 第六代校長に菅沢茂が就任 「芝浦工業大学柏中学高等学校給付奨学金」制度施行 千葉県より高等学校が「福祉教育推進校」に指定される
2008年5月 - 南会津湯ノ花の国有林に学校分収造林契約を締結
2008年7月 - 学校評議員制度に基づく「芝浦柏創造委員会」発足
2008年9月 - 体育館床の張り替えほか改修工事完了
2009年5月 - 「芝浦創造の森(南会津)」記念碑設置
2009年10月 - 地下水ろ過システムによる専用水道開始 交流館竣工
2009年11月 - 創立30周年記念式典挙行
2010年3月 - 柏芝会解散
2011年4月 - 中学定員増(1学年180名5クラス)を1年生より年次進行で実施 交流館和室を「有元庵」と命名し、合わせて扁額を設置
2012年4月 - 高校臨時定員増(30名増)
2013年5月 - グラウンドの人工芝・ミストを設置
 学校に併設する土地を購入し、”第3グラウンド”として活用する計画を打ち出した。ここも人工芝が完備される見込みだが、施工予定日を含め、その他活用法などは未定である。

校風
校風としては特に厳しい規定もなく比較的自由な雰囲気である。また、ノーチャイム制を導入するなど「自分で考え行動する」力を生徒に身につけさせることに力を注いでいる。
 理科専用のフロアや、「SSC(芝浦サイエンスクラス)」と称したクラスを高校から導入するなどと、理科教育に熱心である。
 近年では進路指導にも力を注いでおり、2015年度からは習熟度を考慮したクラスの編成の導入が決定している。

部活動
ほとんどの生徒が部活動に所属している。
附属中学3年生は後期以降募集がある高校の部活動に仮入部でき、仮入部した生徒は下校時間が延長される。
一部の部活動では、高校3年生の活動が制限されている。
中学
コンピューター部
サッカー部
ソフトテニス部
バスケットボール部(男子)
ハンドボール部(女子)
バレーボール部(女子)
演劇部
吹奏楽部
水泳部
卓球部
野球部
陸上部
美術部(写真部含む)
英語部
科学部
剣道部(女子)
ダンス部
高校
コンピューター部
サッカー部
ソフトテニス部
バドミントン部
バスケットボール部
バレーボール部
ハンドボール部
ラグビー部
軽音楽部
弓道部
剣道部
演劇部
吹奏楽部
水泳部
卓球部
野球部
陸上部
美術部
現代史部
英語部
ダンス部
茶道部
その他
茶道・和裁講座
ロボットゼミ
建築ゼミ
廃部・休部
無線部
柔道部

サークル活動
芝浦柏におけるクラブ活動には、部活動の他にサークル活動が存在する。
サークル活動は、中学では5名以上(兼部は原則禁止)のメンバーを集めて活動場所を確保した上で専属の顧問をつけ、生徒会担当にその旨文書で申請する。 その内容は生徒会及び職員会議において議論され、賛成多数で可決された場合、校長の許可を持ってサークルの成立となる。
高校の場合には、同じく5名以上(兼部の人数によっては8名以上)のメンバーを集め、活動場所を確保し専属の顧問を付けた上でクラブ連合会にその旨文書で申請する。 その内容はクラブ連合会において議論され、賛成多数で可決された場合、校長の許可を持ってサークルの成立となる。
またサークル活動については学校からの活動費の支給などはないが、1年以上の継続的活動をもってサークルから部への昇格を申請することができる。
現在活動中のサークル
囲碁将棋サークル(中学)
鉄道同好会(高校)
現在学校側に申請中のサークル
写真サークル(高校)

校歌
校歌は「毎日が喜び」という曲名で、歌詞には学校周辺の様子が綴られている。
作詞、作曲は小椋佳によるもの。

著名な出身者
小宮山悟 - プロ野球選手(千葉ロッテマリーンズ、ニューヨークメッツ)
木戸章之 - 元フィギュアスケート(アイスダンス)選手、トリノオリンピック・アイスダンス日本代表



人気ブログランキングへ

東京都立大崎高等学校

$
0
0


教育課程
全日制・定時制課程
普通科(全日制7クラス:280人、定時制2クラス:60人)

沿革
1911年4月 - 荏原郡大崎町立大崎女子実業補習学校として第二日野尋常小学校内に開設。
1919年11月 - 荏原郡大崎女子実業補習学校と校名変更。
1948年4月 - 東京都立大崎新制高等学校に組織変更。
1950年4月 - 東京都立大崎高等学校と改称。
1950年9月 - 現在地に校地移転。
1952年 - 学区合同選抜制度導入。
1967年 - 学校群制度導入。南・雪谷の各校と13群を組む。
1982年 - グループ合同選抜制度導入、小山台・八潮・大森・田園調布・南・大森東・雪谷・羽田・蒲田の各校と12グループを組む。
1994年 - 現在の単独選抜制度を導入。
2001年 - 創立90周年記念式典挙行。
2011年 - 創立100周年記念式典挙行。

交通
東急大井町線戸越公園駅 徒歩4分
都営地下鉄浅草線戸越駅 徒歩10分
東急池上線荏原中延駅 徒歩12分

学園祭
文化祭は「黎明祭」と呼ばれ毎年9月中旬に行われる。
「黎明」は、「物事が新しく始まろうとすること。」という意味。
文化祭は、大きく「展示・芸能」部門と「模擬店」部門の二つの分野に分かれる。
展示・芸能部門は映画作成などのクラスによる企画や、和太鼓・演劇・吹奏楽部など文化部による公演が行われ、模擬店部門は、定時制の食堂を借りて、韓国料理などの工夫を凝らした食べ物が出される。

地域との関わり
ある程度英語を使いこなせる人を対象に、異文化理解と語学力の伸長を図る「異文化体験教室」が開かれている。

著名な出身者
芦沢誠(朝日放送アナウンサー)
石塚まみ(ピアニスト)
市川実日子(女優、ファッションモデル)
江畑佳代子(プロボクサー)
大橋雄介(関西テレビアナウンサー)
真行寺君枝(女優)
立川志隆(落語家)
Char(ギタリスト)
富樫直美(プロボクサー)



人気ブログランキングへ

同窓会開催希望の方をご紹介下さい

$
0
0



同窓会支援ネットワークでは、ビジネスパートナー・サポーターを募集しています。

中学校は、現在、全国に10557校、高校は全国に4963校あります。
同窓会はその学級毎・学年毎に開かれ同窓会ニーズは無限大です。

女性セブン

                      *クリックすると拡大されます


開催したくてもなかなか出来ない同窓会イベントを
安心に簡単に開催できる機会を作り、
多くの人達の再会を繋ぎ感動を体感して貰う。
そんな思いで立ち上げたシステムです。

貴社・あなたの人脈を活かし、一緒に感動を広めてみませんか?

一緒の思いを共有できるパートナー・サポーターを募集しています。
同窓会を開催したい願望がある人は、お奨めです。


テレビ業界・イベント業界のスタッフによって「再会、繋ぐ、感動コンシェルジュ」を
コンセプトに設立しました。
当日の会費だけでご満足頂ける充実したフルサポートシステムです。
日本全国に対応しています。


いいね! を頂いた方には、ご案内のメッセージを差し上げる場合があります。



1度ホームページを見て頂き可能性を感じた方
お問い合わせお待ちしています。

お気軽にお問い合わせください。

人気ブログランキングへ


小田原市立国府津中学校

$
0
0


概要
神奈川県小田原市国府津にあり、目の前には県営国府津団地がある。すぐ近くには小田原市立国府津小学校がある。

沿革
昭和22年足柄下郡国府津町立国府津中学校創設
昭和23年第1回卒業式。卒業生6名は全員就職。
昭和32年創立10周年記念。記念事業で現在の校門が整備。
昭和37年ベビーブームで開校以来最多数の卒業生(202名))
昭和40年待望の体育館完成。
昭和45年プールが完成。
昭和55年新校舎(西側)が完成。
昭和57年新校舎(東側)が完成。
平成 4年パソコン室整備。
平成 5年運動部の部室完成。
平成 9年国府津中学校創立50周年記念式典
平成10年国府津中初の広島修学旅行
平成11年各学年とも3クラスになる
平成12年パソコン室にインターネット整備
平成14年市研究推進委託を受け、「小中の連携について」研究を始める。」
平成15年市特色ある教育課程推進事業委託を受け、
平成16年県研究推進校「小中相互交流事業」
平成19年「小・中一貫教育」の継続推進。教科部会を設けて研究。
    「姿勢講習会」
    国府津中学校創立60周年
平成20年「小・中一貫教育」の継続推進。読解力部会、言語活動部会、
        外国語活動部会の3部会を設けて研究。
    運動会の組体操、ソーラン節がテレビ放送される。
    パソコン室リニューアル
平成21年屋内運動場耐震工事
平成25年パソコン室リニューアル
平成26年西棟トイレ全面改修

教育目標
学んで考える
思いやって助け合う
鍛えて伸びる

周辺地域
県営国府津団地
小田原市立国府津小学校
セブンイレブン小田原国府津西店
小田原シティモールクレッセ
小田原シティモールフレスポ
国府津車両センター




人気ブログランキングへ



麗澤中学校・高等学校

$
0
0


沿革
1935年 道徳科学専攻塾を開校
1948年 道徳科学専攻塾高等部を開校
1951年 現在の高等学校名に改称
1967年 定時制課程を廃止
1992年 これまでは全寮制であったが、通学生の受け入れ開始
2002年 中学校を設置

部活動
(一部中学のみ、高校のみの活動)
運動系部活動
空手道
弓道
ゴルフ
サッカー
硬式テニス
バスケットボール
バドミントン
バレーボール
野球
剣道
柔道
文化系部活動
演劇
吹奏楽
書道
日本文化
美術
囲碁(将棋は活動外に)
百人一首
科学
和太鼓(研究会)
文芸(研究会)

交通
JR南柏駅東口下車
東口バス1番乗り場より、東武バスイースト 南柏01,03,04,06いずれかの系統で「広池学園」下車すぐ
徒歩30分

主な出身者
阿部義晴-ミュージシャン、ユニコーンのメンバー
国枝慎吾-日本初のプロ車いすテニス選手
高森明勅-評論家、神道史家



人気ブログランキングへ



東京都立八潮高等学校

$
0
0


概要
旧制府立第八高女を前身とする。学校名の由来は1939年(昭和14年)に短歌部とその会誌の名前として、第八の八の字と東京湾を間近に見られる環境から、それに由来する「八重潮路」「八百潮」の古語の中に「八潮」を選び出した出来事に端を発する。それが同窓会の名となり、新制高校に改組される際に制定されたが、学校の所在地は八潮ではなく東品川である。
合唱の古豪であり、NHK全国音楽コンクール高等学校の部の初代優勝校でもある。運動部では弓道部が東京屈指の強豪校として有名で、関東大会出場の常連校。校内には弓道場の設備も整っている。
本校のセーラー服は、当時在学中であった薬師丸ひろ子が映画「セーラー服と機関銃」の出演時に着用されていた。「八潮巻き」とよばれるセーラー服のリボンをねじって結ぶ習慣があったが、現在までは継承されていない。また、体育の授業の準備体操として行われる「八潮体操」は男女別々の動き方をする独特のものだったがこれも現在までは継承されていない。
2010年(平成22年)より、大規模な校内改革を実施。大学進学希望者を全面的に支援するため、放課後講習や塾講師による土曜講習、サテライン授業、勉強合宿などを取り入れたアドバンスシステムを導入したほか、「品格の八潮」を目指した生活指導の徹底、スポーツ・文化推薦の実施などがおこなっている。生活指導では、髪染め、ピアスなどを全面禁止にし、直すまで学校に入らせない厳しい指導をしている。平成22~24年度、教育委員会から『学力向上開拓推進校』に指定される。

沿革
1918年(大正7年) - 東京府荏原郡實科女學校として設立。
1922年(大正11年) - 荏原郡立高等女學校となる。
1923年(大正12年) - 府立移管により、東京府立品川高等女學校と改称。
1927年(昭和2年) - 東京府立第八高等女學校と改称、現在地に移転。
1943年(昭和18年) - 府立第十七高女を統合。
1948年(昭和23年) - 学制改革により、東京都立第八女子高等学校となる。
1949年(昭和24年) - 東京都立八潮高等学校と改称。
1952年(昭和27年) - 学区合同選抜制度導入。
1967年(昭和42年) - 学校群制度導入、旧第一学区内で城南高校・赤坂高校と12群を組む。
1982年(昭和57年) - グループ合同選抜制度導入。大崎・小山台・田園調布・大森・南・大森東・雪谷・羽田・蒲田の各校と12グループを組む。
1994年(平成6年) - 単独選抜制度を導入。
1998年(平成10年) - 創立80周年記念式典挙行。
2008年(平成20年) - 定時制を閉課。

学校行事
4月 入学式、実力テスト
5月 芸術鑑賞教室、中間考査
6月 体育祭、セーフティー教室
7月 期末考査
9月 実力テスト、文化祭
10月 2年修学旅行、校外学習、中間考査
12月 期末考査
1月 センター試験、推薦入試
2月 マラソン大会、一般入試、国立大学2次試験
3月 期末考査、卒業式、球技大会、芸術鑑賞教室

部活動
東京屈指の強豪として知られる弓道部や、古豪の合唱部などが特に盛んである。 2011年(平成23年)度は、合唱、茶道、和太鼓、弓道、陸上競技(駅伝)で特別推薦を実施する。
弓道部
剣道部
サッカー部
柔道部
水泳部
卓球部
ダンス部
テニス部
バスケットボール部
バドミントン部
バレーボール部
フットサル部
軟式野球部
陸上競技部
囲碁将棋部
園芸部
演劇部
合唱部
華道部
管弦楽部
軽音楽部
茶道部
写真部
情報処理部
食物部
天文部
美術部
漫画研究部
和太鼓部

交通
京急線青物横丁駅 徒歩5分
りんかい線品川シーサイド駅 徒歩5分
JR京浜東北線・東急大井町線大井町駅 徒歩15分

著名な関係者
出身者
小野寺力 (キックボクサー)
淡路恵子(女優、中退)
安原顯(編集者、中退)
関根勤(タレント)
中根千枝(社会人類学者)
薬師丸ひろ子(女優)
井上瑤(声優)
門松正宏(旭硝子社長)
佐藤めぐみ(女優)
二階堂ふみ(女優)
川野一宇(NHKアナウンサー)
中谷明彦(レーサー兼自動車評論家)
久城彬(女優:元・宝塚歌劇団星組男役)
鈴木桂一郎(NHKアナウンサー)
後藤謙次(ジャーナリスト、ニュースキャスター)
内藤博之(アール・エフ・ラジオ日本アナウンサー)
教職員
岩内克己(映画監督、元本校教員)
平松剛一(合唱指導者・クラリネット奏者、元本校教員)

制服
冬服 - 男子:詰襟、女子:セーラー服  
夏服 - 男子:ワイシャツ、女子:セーラー服




人気ブログランキングへ


ビジネスパートナー・サポーター募集

$
0
0


同窓会支援ネットワークでは、ビジネスパートナー・サポーターを募集しています。

中学校は、現在、全国に10557校、高校は全国に4963校あります。
同窓会はその学級毎・学年毎に開かれ同窓会ニーズは無限大です。


                      *クリックすると拡大されます

開催したくてもなかなか出来ない同窓会イベントを
安心に簡単に開催できる機会を作り、
多くの人達の再会を繋ぎ感動を体感して貰う。
そんな思いで立ち上げたシステムです。

貴社・あなたの人脈を活かし、一緒に感動を広めてみませんか?

一緒の思いを共有できるパートナー・サポーターを募集しています。
同窓会を開催したい願望がある人は、お奨めです。
サイドビジネスとしても可能です。

テレビ業界・イベント業界のスタッフによって「再会、繋ぐ、感動コンシェルジュ」を
コンセプトに設立しました。
当日の会費だけでご満足頂ける充実したフルサポートシステムです。
日本全国に対応しています。




1度ホームページを見て頂き可能性を感じた方
お問い合わせお待ちしています。

お気軽にお問い合わせください。


人気ブログランキングへ





いいね! を頂いた方には、ご案内のメッセージを差し上げる場合があります。

小田原市立城北中学校

$
0
0


概要
登下校時等、特定の時間しかチャイムが鳴らず、予鈴が無くとも授業時間を守れる学校を理念としている。本校に着任した教師や、他校の教師が来校した時など、城北中学校の生徒は挨拶が出来る生徒が多いと言われることも多い。

沿革
1974年 - 建設工事着工。竣工。
1975年 - 開校。第1期生入学(泉中学校より2年生を転入、桜井小学校より新入生入学)。PTA、生徒会発足。制服、校章、校歌、校旗の制定。第2期工事着工。
1976年 - 第3学年が編成される。バックネット設置。
1977年 - 報徳小学校が新たに学区内に設置される(まだ新設だった為、報徳小学校からの新入生は無し)。同窓会設立総会開催。第3期工事着工。
1978年 - 新たに学区となった報徳小学校からの新入生を迎える。
1979年 - 同窓会総会開催。第4期工事着工。
1982年 - プール設置。
1984年 - 創立10周年記念式典開催。
1988年 - 学納金の自動振込み開始。
1991年 - コンピューター室設置。
1992年 - 週休2日制導入着手。
1999年 - 授業前のチャイムが廃止。運動会が1学期に行われるようになる。
2002年 - 週休2日制の導入完了。
2003年 - 合唱コンクールを松田町民文化会館にて開催。以降毎年行われている。
2004年 - 創立30周年記念式典開催。
2005年 - 教室に暖房器具設置。

校訓
ただしく  さとく  ねばりこく
ただしく
・規律正しい生徒
・礼儀正しい生徒
・物事を正しく判断し、実践できる生徒
さとく
・よく勉強し、より高い学力をめざす生徒
・豊かな教養を身につけ、創造的思考を働かせることができる生徒
・連帯感に溢れ、常識のある生徒
ねばりこく
・心身ともに健康な生徒
・少々のことにはくじけない、忍耐力のある生徒
・初心を忘れず、最後までそれを貫ける生徒




人気ブログランキングへ


二松學舍大学附属柏中学校・高等学校

$
0
0


概要
二松學舍大学の附属学校で、手賀沼のほとり、同大学の柏キャンパスに隣接している。同校は旧沼南町に所在し、当初の校名は『二松學舎大学付属沼南高等学校』。旧校名での略称は「二松学舎沼南」や「二松沼南」などであった。
高等学校では、中学から入学した内部進学生と、高校から入学した外部進学生とは、3年間完全に別クラスになる。

歴史
1969年4月 - 二松學舍大学附属沼南高等学校が開校。
2011年4月 - 二松學舍大学附属柏高等学校に改称。同時に二松學舍大学附属柏中学校を設置し、中高一貫教育を開始する。

著名な卒業生
飯塚智広 - 元社会人野球選手(シドニー五輪日本代表)
安田真範 - 元社会人野球選手(2002年アジア大会日本代表主将)
酒井道代 - 音楽、スポーツDJ

校歌
作詞をしたのは二松學舍専門学校(二松學舍大学)卒業生の水木かおるである。

交通アクセス
JR常磐線柏駅、我孫子駅、東武野田線新柏駅、北総鉄道北総線千葉ニュータウン中央駅よりスクールバスを運行。
柏駅東口より、東武バス(柏22・柏25・柏27・柏31)にて大井バス停下車。




人気ブログランキングへ


東京都立城東高等学校

$
0
0


概要
1978年に開校した都立校。進学指導推進校に指定されており、土曜授業導入や補習体制などを行っている。一般入試に於いては都の共通問題を使用している。
運動部が非常に盛んなことで知られ、「スポーツの城東」と称されることもある。全国出場の常連であるなぎなた部や、2度の夏の甲子園出場経験を持つ野球部が強豪として有名。都立で甲子園に複数回出場したことがあるのは当校のみである。バスケットボール部も都立の強豪校である。2009年度は、野球部、サッカー部、バスケットボール部、バレーボール部、なぎなた部でスポーツ特別推薦を実施した。
近隣には江東区立第二大島中学校が位置し、校内には伊藤左千夫の歌碑がある。

沿革
1976年12月25日 校地を東京都が買収(日本ロール・東京鋼鉄跡)。
1977年6月8日 校舎第1期工事起工。
1977年10月16日 東京都立篠崎高等学校内に開設準備事務所設置。
1977年12月23日 東京都立城東高等学校として設置。
1978年1月21日 校章・制服制定。
1978年2月 第1回入学選抜学力検査実施(学校群には属さず単独選抜)。
1978年3月28日 校旗制定。
1978年4月1日 東京都立深川商業高等学校・商業教育共同実習所の仮校舎にて開校。
1978年4月8日 第1回入学式を江東公会堂に於いて挙行、405名入学。
1978年4月9日 深川商業高校に於いて授業開始。
1978年5月27日 PTA設立。
1978年9月30日 本校舎へ移転。
1978年10月2日 本校舎に於いて授業開始。
1978年12月7日 グランド開きを兼ねて第1回体育祭開催。
1979年3月1日 第1回合唱コンクールを江東公会堂に於いて開催。
1979年4月9日 第2回入学式を本校体育館に於いて挙行、413名入学。
1979年10月6日 第1回城東祭(文化祭・体育祭)開催。
1979年11月6日 伊藤左千夫歌碑を設置。
1980年4月8日 第3回入学式を本校体育館に於いて挙行、470名入学。臨時学級増により10学級編成となる。
1980年5月24日 開校記念式典挙行。
1980年8月29日 大講義室・昇降口新設。
1981年3月13日 第1回卒業式を本校体育館に於いて挙行、390名卒業。
1982年2月 グループ合同選抜制度導入。深川・東・江戸川・小松川・小岩・葛西南・篠崎の各校と62グループに編成される。
1987年5月23日 創立10周年記念式典挙行。
1992年4月16日 パソコン教室設置。
1992年5月1日 LL教室設置。
1994年2月 単独選抜制度導入。
1997年11月1日 創立20周年記念式典挙行。
1999年8月13日 第81回全国高等学校野球選手権大会出場。
2001年8月14日 第83回全国高等学校野球選手権大会出場。
2007年6月14日 進学指導推進校に指定される。
2007年10月 創立30周年記念式典挙行。

野球部
東京で有数の強豪校として知られている。スポーツ特別推薦では3名の硬式野球枠を導入。1999年、都立校では国立高校に次いで2番目に、東東京大会では初めて甲子園に出場し、2001年にも同大会に出場した。

学校行事
城東祭(体育祭)
例年6月初旬に実施。
城東祭(文化祭)
例年9月中旬に実施。
修学旅行
例年1月に実施。
合唱祭
例年2月に実施。
マラソン大会
例年2月中旬に実施。

著名な卒業生
勝又直也(京都大学大学院人間・環境学研究科准教授)
坂巻恵介(俳優)
居島一平(お笑い芸人)米粒写経のボケ担当
下田武史(福島中央テレビアナウンサー)
伊藤健太(岩手めんこいテレビアナウンサー)
矢作美樹(元チェキッ娘)
須藤真澄(漫画家)
なお、フィクションでは「踊る大捜査線」シリーズで深津絵里演じる恩田すみれ刑事の出身校とされ、また、映画「亡国のイージス」で真田広之演じる「いそかぜ」の仙石恒史 先任警衛海曹(先任伍長)の出身校とされている。

最寄駅
JR総武線・東武亀戸線亀戸駅
都営地下鉄新宿線西大島駅




人気ブログランキングへ


同窓会を開催してみませんか?

$
0
0


開催したくてもなかなか出来ない同窓会イベントを
安心に簡単に開催できる機会を作り、
多くの人達の再会を繋ぎ感動を体感して貰う。
そんな思いで立ち上げたシステムです。

テレビ業界・イベント業界のスタッフによって「再会、繋ぐ、感動コンシェルジュ」を
コンセプトに設立しました。
当日の会費だけでご満足頂ける充実したフルサポートシステムです。
日本全国に対応しています。


いいね! を頂いた方には、ご案内のメッセージを差し上げる場合があります。



1度ホームページを見て頂き可能性を感じた方
お問い合わせお待ちしています。

朝日新聞
                  
                      *クリックすると拡大されます

同窓会の誘いがあったら行きたいという人はたくさんいるはずです。でも、みんなと連絡を取り合い準備をするのは大変です。

特に中高年になってからの同窓会には、それぞれが経験してきた苦労や悩みを共有し励まし合える、若い頃と違った趣があります。会社をリタイアした後の新たなネットワーク作りにもなります。

ブランクが長いと連絡がつかない人も多いと思いますが、年賀状のやりとりをしているとか、メールでなら連絡がつくとか、いろんな人がいます。みんなで情報共有してさがし、「私は誘われなかった」という人は減らすことが成功のカギです。

通常は「4、5年おきがお薦め」と言っていますが、高齢になってくると、毎年顔を合わせるのが楽しみという人も増えてきます。年代に応じた形があって良いのではないでしょうか。


東京都立墨田工業高等学校

$
0
0


設置学科
全日制課程
機械科
自動車科
電気科
建築科
定時制課程
総合技術科

沿革
1900年(明治33年)
2月18日 - 東京府職工学校設立を公示し、本所区本所林町1番地76(現・墨田区菊川一丁目)に設立。
7月21日 - 開校式を挙行。
1901年(明治34年)6月22日 - 東京府立職工学校と改称。
1920年(大正9年)4月15日 - 東京府立実科工業学校と改称。
1927年(昭和2年)11月18日 - 深川区富川町3番地(現校地)に校舎を新築、移転。
1943年(昭和18年)7月1日 - 都制施行に伴い、東京都立墨田工業学校と改称。
1948年(昭和23年)4月1日- 学制改革に伴い、東京都立墨田工業新制高等学校と改称。
1949年(昭和24年)11月5日 - 創立50周年記念祭を行う。
1950年(昭和25年)1月26日 - 東京都立墨田工業高等学校と改称。
1954年(昭和29年)10月16日 - 創立55周年記念式典を行う。
1959年(昭和34年)10月17日 - 創立60周年記念式典を行う。
1971年(昭和46年)4月1日 - 学校所在地、住所表示変更により江東区森下五丁目1番7号となる。
1985年(昭和60年)10月19日 - 創立85周年記念式典を行う。
1996年(平成8年)4月1日 - 同年度新入生より、進学対応を目的とした理工類型制を設置。
2000年(平成12年)10月28日 - 創立100周年記念式典を行う。
2001年(平成13年)
4月1日 - 機械科2学級のうち1学級を学科改編し、自動車科を設置。
6月 - 国土交通省より自動車整備士一種養成施設指定。

特色
年1回行われる体育祭では、鳳凰(機械科)、白虎(自動車科)、玄武(電気科3組)、麒麟(電気科4組)、青龍(建築科)の各団による応援合戦が行われる。その為,体育祭前より昼休みで各団ごとに「声出し(応援)」の練習をする。(各団ごとに,応援歌が存在し,応援団(通称・援団)の団長が指揮をとる) また、2月の予餞会では,1年生全員と希望者(教諭も含む)が全校生徒の前で「演芸(一発芸や合唱)」などを披露する。バスケットボール部は1949年の選手権(現インターハイ)で準優勝となった。

著名な卒業生
小浜元孝 - バスケットボール選手・指導者
小林茂 - 実業家、秀和社長
田中傑幸 - プロフェッショナルダンサー
ちばあきお - 漫画家
永田雅規 - ミュージシャン
夏八木勲 - 俳優
山本淳一 - 歌手、元光GENJI




人気ブログランキングへ


茅ヶ崎市立北陽中学校

$
0
0


概要
茅ヶ崎市の北部に位置している。茅ヶ崎市の中学校の中で最も学区面積が広いため市内で唯一自転車通学が認められており全校生徒の約2割が利用している。同校は市内にある小出小学校のほとんどと香川小学校の一部を卒業した生徒達が入学する。卒業後は立地上大半は茅ヶ崎市、藤沢市、鎌倉市にある高等学校へ進むものが多い。

沿革
1955年(昭和30年)4月、小出村が茅ヶ崎市と藤沢市に分村合併した際、小出村立小・中学校の設置者を県内にも数少ない両市による組合立に変更した。茅ヶ崎市・藤沢市中学校組合立、後に教育組合立小出中学校と改称し教育組合議会及び独自の教育委員会を発足させた。その後、本校の属する学区である藤沢市西部の開発が行なわれ人口増等が生じたため、本校を両市に分離する事とし、1976年3月末をもって両市の設置による小出中学校を閉校し29年の歴史を閉じた。これにより従来の両市にまたがる小出学区のうち、藤沢市は遠藤地区を分離して藤沢市立秋葉台中学校を発足させた。 茅ヶ崎市は小出学区に属する堤・芹沢・下寺尾・行谷の従来の学区に加え、香川の北部を含めた新設の中学校を設立することになり、校地は小出小学校内にあった敷地を離れ下寺尾の丘陵に校舎を建設し、茅ヶ崎市立北陽中学校として開校した。

年表
1976年(昭和51年)
4月1日 - 開校 。
4月15日 - 開校式。この日を開校記念日とする。
12月2日 - 校章を制定。
1977年
1月31日 - 体育館が完成。
2月14日 - 校歌を制定。
1986年3月17日 - 増築校舎が竣工。
2005年(平成17年)
4月5日 - 茅ヶ崎市立中学校で2期制が実施された。
9月1日 - 校舎の耐震工事が終了。

部活動
野球部、陸上部、サッカー部、ソフトボール部、男子ソフトテニス部、女子バスケ部、卓球部
吹奏楽部、美術部、生物科学部 

その他
クラスを示す組はA・B・C・Dなどの英語でクラス分けされる。
この中学校は市内で唯一自転車通学が認められ学校より2.5km以上自宅が離れている生徒が認可される。また、自転車通学時には学校指定のヘルメットを被らなければならない。女子の場合は体育着を着用しなければならない。冬季の場合、2.0km以上からでも、自転車通学が許可される。道路交通法に違反した生徒は、許可を取り消され、今後許可されない。
香川地域の生徒には学区の隣にある茅ヶ崎市立鶴が台中学校のほうが圧倒的に近いが、学区の理由で倍の距離がある北陽中学校に通学する生徒もいる。なかには通学路で鶴が台中学校の生徒とすれ違う生徒もいる。
木曜日の昼には生徒会アワーが放送されていたが2008年度に発足した第34期生徒会では廃止になった。
3年次の修学旅行の行き先は広島県・京都府。
茅ヶ崎市で最も学区の広い中学校であり、北東は藤沢市境、北西は寒川町に隣接している。
この中学校の施設は茅ヶ崎市の地区防災拠点に指定されている。

学区
小出小学校通学区域、香川2丁目(2 - 18番・20 - 31番)・5 - 7丁目、香川、みずき1 - 4丁目

アクセス
東海道線茅ヶ崎駅からバスで茅ヶ崎北陵病院下車、徒歩5分
相模線香川駅から徒歩15分
相模線香川駅からコミュニティバス(えぼし号)で5分(北陽中学校入口下車)

周辺
神奈川県立茅ヶ崎北陵高等学校
神奈川県茅ヶ崎市立鶴が台中学校
文教大学湘南キャンパス
浄見寺
香川駅
スリーハンドレッドクラブ
茅ヶ崎新北陵病院
湘南さくら病院
神奈川県立茅ヶ崎里山公園

代表的な卒業生
鈴木保奈美 - 女優、石橋貴明(とんねるず)の妻
三科真澄 - 2004年アテネ五輪女子ソフトボール代表、2008年北京五輪女子ソフトボール代表
文田大介 - 囲碁将棋 (お笑いコンビ)

代表的な進学先
神奈川県立茅ヶ崎北陵高等学校
神奈川県立茅ヶ崎高等学校
神奈川県立寒川高等学校
神奈川県立茅ヶ崎西浜高等学校
山手学院高等学校
鎌倉学園高等学校
旭丘高等学校
立花高等学校
藤沢翔陵高等学校
湘南工科大学附属高等学校




人気ブログランキングへ


翔凜中学校・高等学校

$
0
0


沿革
1964年 前田久吉により農業従事者育成を目的とした全寮制高校として富津市に房総農業高等学校が開校。
1978年 普通科を設置、房総学園高等学校に校名を改称。
1991年 房総学園高を募集停止(1994年に閉校)。
1992年 房総学園高の移転名目で、現在地に千葉国際中学校・高等学校を開校
2014年5月7日 1992年の開校に伴う建設資金の返済に行き詰まり民事再生法を申請。
2015年4月1日 翔凜中学校・高等学校に校名を変更。

設置形態
翔凜中学校
翔凜高等学校 - 全日制課程 国際科
また、進学⇒選抜⇒特進とクラス分けがされている。

制服
山本寛斎デザインによる紺色のブレザー。

交通手段
JR君津駅からスクールバスが時間割で出ている。約15分。

部活動
中学校
体育系
サッカー部
剣道部
陸上部
テニス部
バドミントン部
文化系
サイエンスクラブ
家庭科部
パソコン部
吹奏楽部
囲碁同好会

高等学校
体育系
☆サッカー部
野球部
硬式テニス部
バレーボール部
☆バスケットボール部
剣道部
バドミントン部
陸上競技部
卓球同好会
文化系
吹奏楽部
サイエンスクラブ
家庭科部
パソコン部
☆英語部
美術同好会
囲碁同好会
書道愛好会

☆は強化部(バスケットボールは女子のみ)

学生寮
学生寮が男子寮・女子寮それぞれ設置されており、遠距離などの理由で通学が困難な学生を中心に入寮している。

最寄駅
JR東日本内房線君津駅

主な著名人
ブルーノ・アレシャンドレ・ロドリゲス
村上翔(ブリオベッカ浦安)
相内誠 (登録名:誠) (埼玉西武ライオンズ)
カイオ・ルーカス・フェルナンデス (鹿島アントラーズ)
ウェリントン・ダニエル・ブエノ (鹿島アントラーズ)
小菅由香(三菱電機コアラーズ)
渡邉裕一(フットサル選手)

主な著名教員歴
アントン・ウィッキー(スリランカ出身の外国人タレント)
福田晴好(元 ジャガージャパン(株)社長)




人気ブログランキングへ


東京都立深川高等学校

$
0
0


設置学科
普通科
外国語コース

概要
第一東京市立高女以来の伝統を汲む。
2005年度より都の重点支援校に指定され、2006年度より学力上位層を対象とした特進クラスが1学級設けられた。特進クラスは入試の成績上位者から選抜されている。また英語を重点的に学ぶ外国語コースが2学級設置されている(入試時に外国語コースとして選抜、一般入試では国語・数学・英語の3教科で選抜)。近年入試倍率は上昇傾向である。
放課後には予備校のサテライン講座が受けられるほか、大学生によるチューター制度、土曜日授業の導入、勉強合宿の実施など、近年大学受験指導を重視した校内改革が進んでいる。夏休みには、希望者を対象としたオーストラリア語学研修を実施している。

沿革
1924年 - 第一東京市立高等女学校として設立。
1930年 - 現在地に校舎竣工。
1948年 - 学制改革により、東京都立深川女子新制高等学校となる。
1950年 - 東京都立深川高等学校と改称。男女共学開始。
1952年 - 学区合同選抜制度導入。
1967年 - 学校群制度導入、東と63群を組む。
1967年 - 東京メトロ東西線が大手町駅から延伸開通、最寄駅に当たる東陽町駅が開業。
1982年 - グループ合同選抜制度導入。東・城東・江戸川・小岩・小松川・葛西南・篠崎の各校と62グループを組む。
1994年 - 単独選抜導入。
2006年 - 普通科に特進クラスを設置。
2007年 - 定時制閉課。

最寄駅
東京メトロ東西線東陽町駅

学園祭
深高祭と呼ばれ、毎年9月下旬に行われている。

著名な卒業生
えんどうてつや(アニメ監督・演出家・脚本家・音響監督)
五月みどり(女優)
6代目三遊亭円楽(元・三遊亭楽太郎)(落語家)
鈴木光枝(女優)
田向正健(脚本家)
原田翔太(作家・経営コンサルタント)




人気ブログランキングへ


茅ヶ崎市立第一中学校

$
0
0


概要
1947年 - 創立
茅ヶ崎町立第一中学校として創立される(鶴嶺中学校が第二中学校、松林中学校が第三中学校として同時期に開校した)。

所在地
神奈川県茅ヶ崎市東海岸南4-10-1

部活動
軟式野球
サッカー
ソフトボール
陸上競技
ソフトテニス(男子・女子)
剣道
バスケットボール(男子・女子)
卓球
バレーボール(女子)
吹奏楽
美術
アマチュア無線(科学)
書道
将棋
読書
演劇

著名な卒業生
加山雄三
尾崎紀世彦
井出道雄(元・農林水産事務次官)
かしわ哲(歌手・著述業)
桑田佳祐(サザンオールスターズ)
杉本哲太

アクセス
茅ヶ崎駅からバス
09系統東海岸循環茅ヶ崎駅南口行き10分
第一中学校前下車 徒歩1分




人気ブログランキングへ



Viewing all 559 articles
Browse latest View live