概要
東京府立第四中学校(現・東京都立戸山高等学校)と、その前身である旧制の東京府城北中学、城北尋常中学校で40年の長きに亘って校長を勤めた深井鑑一郎と、その高弟で印刷業界の草分け的存在で実業界の重鎮でもあった井上源之丞を創設者として、元教員やOBらにより開校された。
戦前の開校から、旧制高等学校や士官学校への進学を目指す校風であり、現在も伝統的に人格形成や大学進学教育に力を入れている。卒業生の多くが、東京大学、東京工業大学、一橋大学、慶應義塾大学、早稲田大学などに進み、各界で有用な人材を輩出している。校地は約4万平方メートル(1万2千坪)で、卒業生は3万人を越える。
沿革
1896年(明治29年) - 東京府城北尋常中学校(旧・共立中学)6代校長に深井鑑一郎が就任。(1901年、東京府へ移管)
1935年(昭和10年) - 府立四中・深井鑑一郎校長、補習科を分離し、東京府東京市牛込区(現・新宿区)市ヶ谷左内町に私立城北高等補習学校を開校。
1941年(昭和16年) - 城北高等補習学校寄宿舎を仮校舎として城北中学校を開校。
1943年(昭和18年) - 現在地に移転。
1948年(昭和23年) - 学制改革により、中・高の六年制となる。
1951年(昭和26年) - 市ヶ谷校地が帰属し、城北予備校を開校(1987年廃校)。
1988年(平成元年)8月から1990年(平成2年)8月にかけて、校舎の全面改築。
1993年(平成 5年) - 3期指導体制導入(1998年(平成10年)3期指導体制確立)。
2004年(平成16年) - 中学7クラス、高校2クラス募集となる。
2005年(平成17年) - 7代校長に帖佐正雄が就任。
2014年(平成26年) - 8代校長に小俣力が就任し、現在に至る。
校風・教育
初代深井校長は、府立四中の教育方針を踏襲し、徳知体を基とした「人格の陶冶」と「質実厳正」の教育を実践。創立以来、建学の精神が受け継がれ「人間形成と大学進学」という教育目標として現在も生き続けている。緑豊かな恵まれた教育環境と、明るく伸びやかな校風の下で、多彩なクラブ活動や行事など、勉学・課外活動の両面から学力養成と人間形成に力を注ぎ、未来を担う人材の育成にあたっている。
1993年(平成5年度)より、中高6ヶ年を2ヶ年ずつ3期に分け、よりきめ細かい教育を目指した独自の3期指導体制を敷いている。中1、中2を基礎期、中3、高1を錬成期、高2、高3を習熟期とし、生徒の発達段階に応じた各々の指導上の重点目標が設定されている。この3期指導体制に移行し、すでに20年が経過し、生徒指導や大学進学にも大きな成果を上げている。
高等学校1学年では、中学校から入学した内部進学生(中入生)約280名と、高等学校から入学してくる外部進学生(高入生)80名とは別々のカリキュラムを編成するが、2年次、3年次では、文理分け、コース制を採っているので、基本的に中入生、高入生は混合クラスとなる。
年間行事
4月 - 入学式 新入生オリエンテーション(大町山荘)(高入生1年)
5月 - 新入生オリエンテーション(大町山荘)(中1)、遠足(中2・中3)
6月 - 演劇鑑賞会 ※、生徒会長選挙、授業参観・保護者会
7月 - 理科校外学習(中学)、夏期講習会(中3 ~ 高3)、夏期補習会(中1)、夏期林間学校(中2)
8月 - 大町学習室(高3)、オーストラリア海外研修(中3・高1希望者)
9月 - 防災避難訓練、体育祭、文化祭(城北祭)
10月 - オープンキャンパス、自然体験学習(高1)
11月 - 創立記念日、マラソン大会(中1・中2)、研修旅行(中3)、授業参観・保護者会、理科自由研究発表会(中学)、音楽鑑賞会 ※、合唱祭(中1)
12月 - 冬期講習会、冬期補習会(中1)
1月 - 書き初め展、GTEC(中2・高1)、スキー教室
2月 - 中学・高校入試、漢字検定(中1・中2)、私の主張コンクール(中1・中2)
3月 - 研修旅行(高2)、中3修了式、卒業式
※ 演劇鑑賞会と音楽鑑賞会は、それぞれ隔年実施。
城北祭
体育祭は9月半ばに、文化祭は9月末に行われる。かつては連続して催された時代もあった。
文化祭で作成される正門アーチは1946年(昭和21年)の第1回より約70年、中学の理科研究発表は30年、図書委員会の古本市は20年以上続いている。
1981年(昭和56年)、後夜祭で行われた人間イスが、約1ヶ月間ほどギネスブックの世界記録を更新した。また、2001年(平成13年)頃には、文化祭実行委員会に地域振興部門が設けられ、町内会の御神輿を担いだり、後夜祭で盆踊りが行われた。
部活動
国体出場や全国大会レベルの実績を持つクラブも多くあり、運動部ではラグビー部、少林寺拳法部、水泳部(中学水球)が過去に各々全国優勝を経験している。
文化部では、ラジオ部が2009年(平成21年)にアマチュア無線コンテスト2部門で優勝。囲碁将棋部が2007年(平成19年)に将棋で、2012年(平成24年)には全国高校囲碁選抜大会の団体戦で各々全国優勝を果たしている。
文化部と運動部員の比率は、高校が3対7、中学は2対8である。
運動部(全23部)
剣道部
サッカー部
柔道部
少林寺拳法部
水泳(水球)部
スキー部
卓球部
ソフトテニス部
高校硬式テニス部
高校バスケットボール部
中学バスケットボール部
バレーボール部
高校野球部
中学野球部
ラグビー部
陸上部
山岳ワンゲル部
自転車部
軟式野球部
バドミントン部
アメリカンフットボール部
弓道部
ハンドボール部
文化部(全22部)
化学部
生物部
地学部
物理部
歴史部
地理部
美術部
吹奏楽部
グリークラブ
書道部
語学部
ラジオ部
囲碁将棋部
鉄道研究部
演劇部
写真部
釣り部
数学研究部
インターアクト部
軽音楽部
弦楽部
ダンス部
同好会文芸同好会、奇術同好会、電子音楽同好会、百人一首同好会、応援同好会(全5同好会)特別委員会放送委員会
施設
1991年(平成3年)に創立50周年の記念事業の一環として21世紀の教育に対応する校舎の全面改築を行った。校舎は、中学棟、高校棟、共通棟、芸術棟からなり、体育関係施設として、弓道場、テニスコート、体育館、卓球場、温水プールなどの他に武道館を備えている。
また、2013年(平成25年)には、透水性と防塵性に優れた最高レベルの土のグランド(1万1千平方メートル)に改修を行った。
講堂
旧講堂は、1945年(昭和20年)に中島飛行機三鷹工場の廃屋150坪を移築した、食堂兼用の建物であった。1971年(昭和46年)に改築された現在の講堂は、入学式、卒業式などの式典や発表会、芸術鑑賞、文化祭などに使われている。初期には、校長訓話の時間や入学試験の会場にも用いられた。大町山荘
長野県大町市、北アルプスの麓に100名余の生徒が宿泊できる大町山荘がある。春には新入生を迎え、オリエンテーション合宿が3泊4日で行われている。また、7月下旬には中2生による夏期林間学校の拠点として、そして8月には高3生を対象とした大学受験に向けた勉強合宿として城北教育には欠かせない施設として長年活用している。2008年(平成20年)に、PTAおよび同窓会の協力などでOB宮崎均(前橋工科大学大学院教授)の設計による改修工事が行われ、2009年(平成21年)に第9回長野県建築文化賞(長野県知事賞)を受賞した。
校歌
開校5年後の1946年(昭和21年)に制定された。作詞は武田祐吉・國學院大學教授(元東大嘱託・1958年没)、作曲は新任の市村丈一(旧姓梨本・2009年4月没)教諭。
一、ああ澄み渡る高空に輝く富士の尊さよ厳粛ただみる自立の天地ここにぞ育む堅実の学城北 城北 自立の学園 二、末遥かなる武蔵野の沃野の土のたくましさ決然今立つ努力の世界ここにぞ培ふ勤勉の業城北 城北 努力の学園 三、漲らひゆく石神井の流れの水のさやけさよ清明我あり正義の思想ここにぞ養ふ公民の道城北 城北 正義の学園
校章
「城北」の文字の周囲に、創立者である深井鑑一郎と井上源之丞が掲げた「着実、勤勉、自主の精神」と「質実厳正の姿」を象徴するものとして桜の花が配置されている。
主な出身者
小島宣夫 - 元産経新聞社副社長
山本康 - 元キリンビール副社長
前田武彦(故人) - 放送作家・タレント
日比野弘 - 日本ラグビーフットボール協会名誉会長(城北中→東京都立大泉高等学校)
二木謙一 - 國學院大學名誉教授
岡崎俊城 - JALUX社長
山岡賢次 - 衆議院議員
小和田哲男 - 歴史学者、静岡大学名誉教授
ベンガル - 俳優、劇団東京乾電池を結成
吉村辰明 - 豊島区議会議員、61代議長
辻よしなり - フリーアナウンサー・タレント
深沢邦之 - お笑いタレント、Take2
増保輝則 - 早稲田大学ラグビー部、前神戸製鋼コベルコスティーラーズ監督
大野毅 - 元サッカー日本代表
岡枝慎二(故人) - 翻訳家
浮ヶ谷孝夫 - ドイツ・フランクフルト国立管弦楽団常任指揮者
山口静一 - 埼玉大学名誉教授
鐵野善資(故人) - 慶応大学名誉教授
戒能通厚 - 名古屋大学名誉教授、早稲田大学名誉教授
緋田研爾 - 北海道大学名誉教授
斉藤力 - 東京歯科大学教授
伊佐武二 - 前ホテルニューオータニ総料理長
山本匠 - サイエンスイラストレーター
小畑穣 - 元サッカー選手
塩澤敏彦 - 元サッカー選手
高麗積克 - ホテルオークラ福岡 総支配人
大場忠道 - 北海道大学名誉教授
小林晨作 - 京都大学教授
伊藤攻 - 東北大学教授
城北高等補習学校安倍晋太郎 - 元衆議院議員、元外相、官房長官 / 安倍晋三の父
丸谷才一 - 作家、芥川賞受賞
安岡章太郎 - 作家、芥川賞受賞
古山高麗雄 - 作家、芥川賞受賞
清岡卓行 - 作家、詩人、芥川賞受賞
川口松太郎 - 作家、直木賞受賞
工藤幸雄 - 詩人、ポーランド文学者
交通
東武東上線 上板橋駅南口より徒歩10分
東京メトロ有楽町線・副都心線・西武有楽町線 小竹向原駅1番出口より徒歩20分
関東バス・国際興業バス(高円寺駅北口 - 赤羽駅東口)「小茂根」バス停より徒歩10分