Quantcast
Channel: asn同窓会
Viewing all articles
Browse latest Browse all 559

東京都立富士高等学校・附属中学校

$
0
0



沿革

第五高等女学校
1918年11月 - 尾張屋銀行の峯島家4代目故峯島茂兵衛の妻であった峯島喜代が東京府に女子教育の強化を目的とした学校設立計画を働きかけ、資金及び土地を東京府に提供
1919年12月27日 - 東京府立第五高等女学校設立認可(修業年限5年、定員500名)
1920年4月18日 - 東京府立第三高等女学校(現駒場高校)校舎を借用し開校。本科第一回生入学式挙行。5月10日、校舎一部落成し移転。5月23日、東京府豊多摩郡淀橋町字角筈879(現・新宿区歌舞伎町1-19。現在は新宿コマ劇場が建つ)に校舎落成。周辺には本校の他に大きな建物は大久保病院くらいしかなく、シンボル的存在であったという
同11月5日 開校記念式を挙行し創立記念日とする
1922年10月16日 - 照顔会(生徒会)開始
1924年11月10日 - 『校友』創刊
1925年1月15日 - 第1回生徒会開催
1926年10月19日 - シャム(現タイ)文部大臣ダニー親王来校
1927年4月18日 - 家事専攻科設置(修業年限3ヶ年、定員120名)
1935年11月9日 - 創立15周年式典挙行。11月10日、同窓会誌『若竹』創刊
1936年11月18日 - 中野区富士見町9(現在地)に新校地決定
1939年2月13日 - 東京府立第五高等女学校夜学校設置認可
1940年4月1日 - 東京府立第五高等女学校夜学校併置
1941年4月1日 - 東京府立第五高等女学校夜学校を東京府立昭徳女学校に改称
1943年4月1日 - 東京府立昭徳女学校を東京府立第五高等女学校第二部に改称。7月1日、都制実施により東京都立第五高等女学校(第二部は東京都立第五高等女学校第二部)に改称
1945年4月14日 - 戦災により校舎全焼。5月21日、四谷第五国民学校(現新宿区立花園小学校)を仮校舎とし授業再開
1946年4月1日 - 東京都立四谷高等家政女学校(前身は、1916年開校の「東京市四谷区女子実業補習学校」)を統合。4月27日、本科1・2年生及び専攻科は四谷第七小学校(現新宿区立花園小学校)。5月15日、四谷第五小学校より四谷第七小学校へ移転
1947年4月1日 - 新制中学発足により1年生募集停止。10月1日、中野区富士見町9で校舎新築起工式

第五女子新制高等学校
1948年4月1日 - 学制改革により東京都立第五女子新制高等学校と改称。第二部は定時制課程となり、別に高井戸分校(定時制、現都立松原高校)設置。6月19日、新校舎落成。祝賀会挙行

富士高等学校
1950年1月28日 - 東京都立富士高等学校と改称。4月8日、男女共学開始。9月1日、高井戸分校が独立し東京都立松原高等学校(定時制)と改称
1952年 - 講堂竣工。学区合同選抜制度導入
1955年 - プール竣工
1961年 - 改築校舎竣工
1963年 - 清里寮(山梨県)完成
1967年 - 学校群制度導入、西高校と32群を組む。所在地住居表示変更により中野区弥生町5-21-1となる
1968年 - クラブハウス竣工
1970年 - 体育館竣工。全日制創立50周年、定時制創立30周年記念式典を挙行
1971年 - 制服廃止。講堂老朽のため取り壊し
1980年 - 全日制創立60周年、定時制創立40周年記念式典を挙行
1981年 - 体育館附属室竣工
1982年 - グループ合同選抜制度導入、西・豊多摩・武蔵丘・鷺宮・杉並・荻窪・永福の各校と31グループに編成される
1988年 - 校庭における文化財発掘調査実施
1990年 - 新校舎竣工・移転。清里寮廃止
1991年 - 外構工事によるグラウンド等が竣工。全日制創立70周年・新校舎竣工記念式典を挙行
1994年 - 単独選抜制度導入。
2001年 - 新体育館竣工・旧体育館解体。全日制創立80周年記念式典を挙行。オムニコート完成附属棟改修
2002年 - 中野地区中高一貫6年制学校(仮称)の設置計画策定(都教委「都立高校改革推進計画・新たな実施計画」)
2006年 - 中野地区中高一貫6年制学校基本計画検討委員会設置
2007年 - 都教委「中野地区中高一貫6年制学校基本計画検討委員会報告書」公表
2008年 - 中野地区中高一貫6年制学校(仮称)開設準備室設置

富士高等学校・附属中学校
2009年 - 東京都立富士高等学校附属中学校設置
2010年3月 - 定時制[9]閉課程
2010年4月 - 東京都立富士高等学校附属中学校開校
2010年11月 - 全日制創立90周年記念式典、及び附属中学校開校記念式典を挙行
2013年 - 高校に制服再導入(予定)

教育目標

本校は、生徒一人一人の可能性を発揮させ、「優れた社会の形成者」たる人材の育成に努めている。教育目標は
心身の健全な国民の育成に努める
近代的紳士淑女としての教育に努力する
科学的合理的生活態度を養う
各自の能力を最大限に発揮して社会有用の人材たらしめる

校名の由来

1949年(昭和24年)春に新制高校の男女共学に基づくナンバースクール (東京都)の廃止に伴い、新校名を答申するよう通知を受けた。学期末休業中であり、生徒の希望を取ることができなかったが、職員会議の結果、所在地の中野区中野富士見町(現・弥生町)に因み、「富士高等学校」という校名でひとまず答申された。その後、新学期早々全校生徒に諮った際には「若竹」「醍醐(第五のもじり)」「富蓉」などの案が出されたが、いずれの案も圧倒的な支持を得るには至らず、年末に「富士」を交えて最終決定のため調査を行ったところ、「富士」を支持するものが多く、1950年(昭和25年)1月28日に正式に東京都立富士高等学校に改名された。

校章の由来

第五高女時代は旧校歌の歌詞「尾上の桜」「園の若松」に因み、桜を松葉で囲んだ校章が使われていたが、男女共学化及び校名変更をうけ、1949年度より職員・生徒・保護者から募集を行った。しかし、思うような案が出なかったため、全国の学校の校章及び日本の紋章を参考に製作されたものの中から10点程度を選び、生徒による投票の結果、現校章に変更された。 家紋の一種である松葉桜に、校名を象徴する富士山をあしらったもので、松には「松の緑の変わらない節操節義の基礎の上に立つ」、桜には「桜花の華やかさ・奥ゆかしさに理想をおく」という願いが込められている。


アクセス

電車
東京メトロ丸ノ内線 中野富士見町駅より徒歩3分
東京メトロ丸ノ内線 新中野駅より徒歩12分




Viewing all articles
Browse latest Browse all 559

Trending Articles